検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本でいちばんいい県都道府県別幸福度ランキング 

著者名 寺島 実郎/監修
著者名ヨミ テラシマ ジツロウ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可361//0310562616
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可361//1710163757
3 永明図書一般分館開架在庫 帯出可361//2010134316

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
332.107 332.107
日本-経済 消費税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916104498
書誌種別 図書
著者名 寺島 実郎/監修
著者名ヨミ テラシマ ジツロウ
日本総合研究所/編
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.12
ページ数 9,148p
大きさ 21cm
ISBN 4-492-21204-2
分類記号(9版) 361.91
分類記号(10版) 361.91
資料名 日本でいちばんいい県都道府県別幸福度ランキング 
資料名ヨミ ニホン デ イチバン イイ ケン トドウ フケンベツ コウフクド ランキング
内容紹介 55の指標に基づく幸福度ランキングで、全国47都道府県の状況を的確に紹介。世界の幸福度ランキングも参照しつつ、これからの地域づくりに欠かせない基本的な視座を提供する。

(他の紹介)内容紹介 最新経済理論とFACTで予測。2020年代の日本経済と生活防衛の展望。家計消費低迷の回復には、若年層の「デフレ・マインド」克服が急務!低成長下の増税時代を生き抜く知恵を、気鋭のエコノミストが解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 日本および世界経済の現状(GDP統計からみる日本経済の現状
減少局面に入りつつある世界貿易量 ほか)
第2章 財政再建論の転換―世界の潮流から取り残されつつある日本(これまでの財政の考え方
変わりつつある「学界」の認識 ほか)
第3章 「消費税10%時代」の日本経済の姿(消費税のメカニズム―マクロ経済への影響をどのように考えるか
消費税の経済に与える影響を考えるための論点整理 ほか)
第4章 日本の税のあり方をどのように考えるか?―国民目線の税制改革の方向性(これまでの議論の整理とそのインプリケーション(結果として生じる影響)
国家の衰退 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安達 誠司
 エコノミスト。1965年生まれ。東京大学経済学部卒業。大和総研経済調査部、富士投信投資顧問、クレディ・スイスファーストボストン証券会社経済調査部、ドイツ証券経済調査部シニアエコノミストを経て、丸三証券経済調査部長。著書に『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社、2004年日経・経済図書文化賞受賞)、『脱デフレの歴史分析―「政策レジーム」転換でたどる近代日本』(藤原書店、2006年河上肇賞受賞)、『恐慌脱出―危機克服は歴史に学べ』(東洋経済新報社、2009年政策分析ネットワーク賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。