検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

伝統と文学 

著者名 篠田 一士/著
著者名ヨミ シノダ ハジメ
出版者 筑摩書房
出版年月 1964


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可914.6/262/0112182639

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
335.4 335.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010034128
書誌種別 図書
著者名 篠田 一士/著
著者名ヨミ シノダ ハジメ
出版者 筑摩書房
出版年月 1964
ページ数 266,6p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 910.26
分類記号(10版) 910.26
資料名 伝統と文学 
資料名ヨミ デントウ ト ブンガク

(他の紹介)内容紹介 つい十年ほど前まで強さを誇っていた日本企業は、なぜ急に弱くなってしまったのか。強さの秘訣とされてきたメインバンク制度や株式の相互持ち合い、株式・土地の含み利益によるリスク回避などの、どこに問題があったのだろうか。そして、終身雇用という労働形態や長期取引を重視する経営手法などはどう変化していくのか。会社制度の原理にさかのぼって危機の正体をあばき、国際比較をまじえて日本型経営の未来を構想する。
(他の紹介)目次 第1章 株式会社の現在(株式会社とは何か
株式会社制度の長所と短所)
第2章 株式会社制度の国際比較(会社のトップマネージメントの制度的な仕組み
株主の議決権
会社経営の監視機能
会社買収のルールと実際
会社の株主構成と証券取引ルール
会社運営の実際
会社制度の国際比較のまとめ)
第3章 会社の財産はだれのものか(会社の資本と会計原則
企業の破綻と倒産処理)
第4章 金融不安で日本型株式会社はどう変わるか(金融機関の脆弱化と金融不安
銀行部門の過大な株式保有と脆弱性
金融システムの再構築
企業金融の変化と日本的企業経営への影響)
(他の紹介)著者紹介 深尾 光洋
 1951年生まれ。1974年、京都大学工学部を卒業し、日本銀行に入る。1981年、ミシガン大学で博士号を取得したあと、経済企画庁、OECDに出向。慶応大学商学部教授、日本経済研究センター主任研究員。これまで、金融の国際化がマクロ経済や企業行動などに与える影響を主に分析してきたが、近年は、金融制度の経済分析などにも関心を広げつつある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。