検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

自然のふるさとぐんま 

著者名 群馬県/編・発行
著者名ヨミ グンマケン
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出KH291.8/25/0116351792 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

群馬県
2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110022716
書誌種別 図書
著者名 群馬県/編・発行
著者名ヨミ グンマケン
出版年月 1973
ページ数 28P
大きさ 30
分類記号(9版) K291.8
分類記号(10版) K291.8
資料名 自然のふるさとぐんま 
資料名ヨミ シゼン ノ フルサト グンマ

(他の紹介)内容紹介 俳句生誕五百周年。明応八年(1499)の「俳諧自立」から、貞門・談林俳諧、芭蕉の時代、その後の多様な流れを経て子規の俳句革新に到る近世と、虚子・碧梧桐の示した道のさまざまな継承・発展に到る近代。戦禍の俳句と戦後の様相まで、膨大な歩みを豊富な例句とともに解説。一冊で俳句の通史がわかる愛好者必読の書。
(他の紹介)目次 室町俳諧から貞門俳諧へ
談林俳諧の新しさ
新風の芽生え
芭蕉の世界
蕉門の四仙と六匠
蕉風のゆくえ
中興俳諧の始動
蕪村の生涯と文学
川柳の成立
一茶の個性〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。