検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

丸山眞男回顧談 下

著者名 丸山 眞男/[著]
著者名ヨミ マルヤマ マサオ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可289/マ/0117137893

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ひろ さちや
2018
180.4 180.4
民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810592022
書誌種別 図書
著者名 丸山 眞男/[著]
著者名ヨミ マルヤマ マサオ
松沢 弘陽/編
植手 通有/編
出版者 岩波書店
出版年月 2006.10
ページ数 12,332,14p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-002169-9
分類記号(9版) 289.1
分類記号(10版) 289.1
資料名 丸山眞男回顧談 下
資料名ヨミ マルヤマ マサオ カイコダン
巻号
内容紹介 自らが語りおろす、丸山眞男とその時代。1988年4月から1994年1月にかけて行われたインタビューの記録。下巻では、戦後を中心に東大辞職までが語られる。本文との関連事項を中心にした年譜、人名索引付き。
著者紹介 1914〜96年。大阪生まれ。東京帝国大学法学部政治学科卒業。同大学名誉教授等を務めた。「日本政治思想史研究」で第7回毎日出版文化賞、「戦中と戦後の間」で第4回大佛次郎賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 フィールドワークは、ナイジェリアから始まった。インド、バリ島、種子島、メキシコ、カリブ海…。歩き、話し、そして描いてきた。村々を、祭を、人人を。点描すること。それは、記憶を作ることでもあった。そんな文化人類学者が描いたスケッチ1500点から、厳選された100点が白いページの上で踊っている。絵の案内人は、杉浦日向子と畑中純。
(他の紹介)目次 1 アフリカ・アジア(ナイジェリア
インド
韓国
バリ島・フローレス島)
2 日本(鹿児島・種子島
奈良・春日大社
広島県比婆郡・荒神祭り
伝統芸能ノート
福井・麻生八幡
香川・名野川神楽)
3 メキシコ・南米(カリブ海
メキシコ
ペルー
ギアナ高地)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。