蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
半島を出よ 下(幻冬舎文庫)
|
著者名 |
村上 龍/[著]
|
著者名ヨミ |
ムラカミ リュウ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/ム/ | 0410421168 |
○ |
2 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/ム/ | 1210221717 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
初音一族のキツネたち
富安 陽子/著,…
誰も知らない小さな魔法
大庭 賢哉/作・…
猫丸神社のひみつ
西村 友里/作,…
消えた図書室
西村 友里/作,…
不思議屋『風待ち』
西村 友里/作,…
午前3時に電話して
小手鞠 るい/著…
ぼくらの青 : おはなしSDGs …
佐藤 まどか/作…
およぐ!
麻生 かづこ/作…
消えた落とし物箱
西村 友里/作,…
戦争にいったうま
いしい ゆみ/作…
空に向かって走れ! : スポーツの…
小手鞠 るい/作…
夢の森のティーパーティー
富安 陽子/著,…
盲導犬引退物語
沢田 俊子/文,…
コロッケ堂のひみつ
西村 友里/作,…
トマとエマのめいろのくに
大庭 賢哉/作
宝島
R.L.スチーブ…
占い屋敷と消えた夢ノート
西村 友里/作,…
消えた時間割
西村 友里/作,…
のんちゃんとモンシロチョウ
西村 友里/作,…
海は生きている
富山 和子/作,…
小学校がなくなる!
麻生 かづこ/作…
きらきらシャワー
西村 友里/作,…
オムレツ屋のベビードレス
西村 友里/作,…
占い屋敷のプラネタリウム
西村 友里/作,…
指きりは魔法のはじまり
富安 陽子/著,…
ファーブル昆虫記
J.H.ファーブ…
はじけろ!パットライス
くすのき しげの…
トマとエマのとどけもの : みちを…
大庭 賢哉/作
笑われたくない!
手嶋 ひろ美/作…
魚屋しめ一物語
柳沢 朝子/作,…
夏休みの秘密の友だち
富安 陽子/著,…
いちごケーキはピアニッシモで
西村 友里/作,…
占い屋敷の夏休み
西村 友里/作,…
都ギツネの宝
富安 陽子/著,…
たっくんのあさがお
西村 友里/作,…
翼のはえたコーヒープリン
西村 友里/作,…
お米は生きている
富山 和子/作,…
犬のことばが聞こえたら
パトリシア・マク…
消えた白ギツネを追え
富安 陽子/著,…
森は生きている
富山 和子/作,…
どんぐりみーつけた
澄川 嘉彦/ぶん…
オムレツ屋へようこそ!
西村 友里/作,…
すずかけ荘の謎の住人
西村 友里/作,…
道は生きている
富山 和子/作,…
川は生きている
富山 和子/作,…
キツネたちの宮へ
富安 陽子/著,…
すずかけ荘のピアニスト
西村 友里/作
旅するウサギ
竹下 文子/作,…
やすしのすしや
新井 けいこ/作…
時のかなたの人魚の島
富安 陽子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910066154 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
村上 龍/[著]
|
著者名ヨミ |
ムラカミ リュウ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
591p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-344-41001-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
半島を出よ 下(幻冬舎文庫) |
資料名ヨミ |
ハントウ オ デヨ |
叢書名 |
幻冬舎文庫 |
叢書名巻次 |
む-1-26 |
巻号 |
下 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の家庭百科「節用集」に見る洒落と笑いの世界。式亭三馬『小野の馬鹿村虚字尽』(文化三年刊)を底本に失いかけている笑いを取り戻す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 往来物と節用集―江戸時代の事典類について 第1章 小野〓小伝―節用集にはない著者紹介 第2章 通神の縁起と後の祭礼―遊ぶ男の実態を笑う 第3章 滑稽算法のいろいろ―計算をこじつけた楽しさ 第4章 絵馬色紙などの書きよう―文字を書くための笑いの術 第5章 印判と紋―印や書判文字までの笑い 第6章 無礼無躾方・将棋の指し方―かまわない礼儀作法と、将棋見立の店の内 第7章 小野〓〓字尽―〓字尽の本文とその周辺 第8章 名頭字尽―言葉の回りにある笑い 第9章 手相人相の見立て―手相と人相で笑いをつくる 第10章 小謡と面―謡と能楽の面についてのお笑い |
目次
内容細目
前のページへ