検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

古代日本と北の海みち (読みなおす日本史)

著者名 新野 直吉/著
著者名ヨミ ニイノ ナオヨシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.3//0118394691

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916441370
書誌種別 図書
著者名 新野 直吉/著
著者名ヨミ ニイノ ナオヨシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.3
ページ数 243p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-06598-6
分類記号(9版) 210.3
分類記号(10版) 210.3
資料名 古代日本と北の海みち (読みなおす日本史)
資料名ヨミ コダイ ニホン ト キタ ノ ウミミチ
叢書名 読みなおす日本史
内容紹介 日本とアジア大陸との往来には、朝鮮半島の西の海みち、トカラ列島を介した南の海みちの他に、日本海を渡る北の海みちも重要な役割を果した。阿倍比羅夫の遠征、渤海国の使節、交易等から、古代日本の対外関係を考える。
著者紹介 1925年山形県生まれ。東北大学文学部国史学科卒業。秋田大学名誉教授。秋田県立博物館名誉館長。文学博士。著書に「古代東北と渤海使」など。

(他の紹介)目次 「失われた時代」をトータルに捉える
人口―失われた人口とそこからの回復策
金融・財政―「失われて」いた協調的な金融・財政政策
マクロ経済―不良債権処理の先送りと景気刺激策の20年
企業競争力―なぜ日本企業はデジタル革命で負けたのか
労働・雇用・格差―「失われた20年」を職場、学校、男女、富と貧困から考える
教育―「キャッチアップの完了」がすべてを間違わせた
原発政策―福島原発事故‐「安全神話」が安全対策を失わせた
政治改革―膨大な改革がなぜ成果を生まなかったか
安全保障―湾岸戦争が変えた日本の安全保障観
貿易―多くの機会を逸した日本の対外経済政策
中国・アジア太平洋―「大国・日本」から「アジアの一主要国・日本」は
日米同盟―冷戦後時代の安全保障計画の変化
歴史認識―なぜ中韓との和解ができないのか
国連外交―安保理常任理事国入り失敗で失ったもの
理念・価値観―グローバルな部隊で役割を模索する日本
未来の何を「失った」のか
(他の紹介)著者紹介 船橋 洋一
 一般財団法人日本再建イニシアティブ理事長。元朝日新聞社主筆。1944年北京生まれ。東京大学教養学部卒。1968年、朝日新聞社入社。朝日新聞社北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長等を経て、2007年から2010年12月まで朝日新聞社主筆。2011年9月に独立系シンクタンク「日本再建イニシアティブ」設立、理事長。福島第一原発事故を独自に検証する「福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)」を作る。『カウントダウン・メルトダウン』(2013年、文藝春秋)で大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。