検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか 

著者名 中室 勝郎/著
著者名ヨミ ナカムロ カツロウ
出版者 六耀社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可752//0117430405

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
594.7 594.7
日本製紙株式会社 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915341161
書誌種別 図書
著者名 中室 勝郎/著
著者名ヨミ ナカムロ カツロウ
出版者 六耀社
出版年月 2009.11
ページ数 244p
大きさ 22cm
ISBN 4-89737-621-9
分類記号(9版) 752
分類記号(10版) 752
資料名 なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか 
資料名ヨミ ナゼ ニホン ワ ジャパン ト ヨバレタカ
副書名 漆の美学と日本のかたち
副書名ヨミ ウルシ ノ ビガク ト ニホン ノ カタチ
内容紹介 日本のかたちは、自然とアートが魂を媒体として生活に融合しているスタイルから生まれた。日本人の魂の器と言われた漆の器と日本人との関係を解き、忘れられていた日本のかたちを明らかにする。
著者紹介 漆芸プロデューサー。文化年間創業の輪島屋善仁八代目当主。輪島漆器商工業協同組合相談役。漆器のデザイン会社や漆の空間「漆サロン花ぬり」を開設。著書に「漆の里・輪島」がある。

(他の紹介)内容紹介 鬼とはなにか?多種多様の発生の背景。従来の民俗学の鬼研究の欠点は?歴史の中で鬼はなかを果たしたか?古代・中世、政治や宗教は鬼をいかに利用したか?寺社の鬼追儺(節分祭)の営利的性格は?鬼はなぜ永遠不滅か。全国各地の鬼のつく地名の解説…。
(他の紹介)目次 鬼思想の歴史的・社会的背景―非合理主義・神秘思想とその歴史的検証
従来の民俗学的鬼研究の問題点
鬼思想の二つの系譜―精霊的鬼と実在的鬼
精霊的鬼の造形化と、鬼に関する諺
精霊的鬼と、それを操る修験道・陰陽道
家族や遺族などを脅迫する精霊(鬼)―死霊、祖霊、怨霊、幽霊と各種の呪術
天体を支配する精霊(鬼)―日月星辰の厄と陰陽道の厄払呪術〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。