検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

鶴見和子曼荼羅 4

著者名 鶴見 和子/著
著者名ヨミ ツルミ カズコ
出版者 藤原書店
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可081.6/29/40115438079

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴見 和子
1998
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810025392
書誌種別 図書
著者名 鶴見 和子/著
著者名ヨミ ツルミ カズコ
出版者 藤原書店
出版年月 1998.5
ページ数 502p
大きさ 20cm
ISBN 4-89434-102-6
分類記号(9版) 081.6
分類記号(10版) 081.6
資料名 鶴見和子曼荼羅 4
資料名ヨミ ツルミ カズコ マンダラ
副書名 コレクション
副書名ヨミ コレクション
巻号 4
各巻書名 土の巻
各巻書名ヨミ ツチ ノ マキ
内容紹介 1969年から7年間にわたって書かれた著者の柳田国男論を収集。柳田の思想を社会変動論の視角で読み解き、西欧を中心に語られる近代化論を批判しながら、非西欧社会のなかで内発的発展論を展開する。
著者紹介 1918年東京都生まれ。津田英学塾卒業。プリンストン大学より社会学博士号取得。現在、上智大学名誉教授。比較社会学専攻。「父と母の歴史」など著書多数。

(他の紹介)目次 柳田国男先生とわたし―『漂泊と定住と』あとがき
水と土と人と―柳田学のよみかえ
創造性をどうやって育てるか
土着文化の普遍化への道―『土着文化と外来文化』総説
差別と非暴力抵抗の原型―『遠野物語』、「毛坊主考」、『先祖の話』など
殺されたもののゆくえ―かくれ里
われらのうちなる原始人―柳田国男を軸にして近代化論を考え直す
国際比較における個別性と普遍性―柳田国男とマリオン・リーヴィ
常民と世相史―社会変動論としての『明治大正史世相篇』
漂泊と定住と―柳田国男のみた自然と社会とのむすび目〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。