蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 134.9/16/ | 0115336232 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710044391 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ハイデッガー/[著]
|
著者名ヨミ |
ハイデッガー マルティン |
|
メダルト・ボス/編 |
|
木村 敏/共訳 |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
424p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-622-04919-8 |
分類記号(9版) |
134.96 |
分類記号(10版) |
134.96 |
資料名 |
ツォリコーン・ゼミナール |
資料名ヨミ |
ツォリコーン ゼミナール |
内容紹介 |
存在とは何かという根本問題を基底に、「存在と時間」から「転回」をへて、晩年の科学技術や地球の危機をめぐるその思索のすべてを語りと対話と書簡の3部構成で探る。 |
著者紹介 |
1889〜1976。西南ドイツ生まれ。フライブルク大学で神学、哲学を修め、のち同大学総長となる。現代思想全般に甚大な影響を与え続けている哲学者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
語りと対話と書簡の三部構成からなる本書は、20世紀最大の哲学者の人と思想を伝えてあまりある。そして何よりも“問うということ”の大切さと深さを、われわれに教えてくれる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ツォリコーン・ゼミナール(一九五九‐一九六九年)(認取しうることの領域としての人間的現存在 存在は実在的述語ではない(カント) 「下に置くこと」としての仮定と公然たるものの認取としての仮定 存在者的現象と存在論的現象、二種類の明証性 ほか) 第2部 メダルト・ボスとの対話(一九六一‐一九七二年)(現存の様態の多様性と幻覚を見ている人の現存様態 これまでの心理学、人間学、精神病理学においては、人間が人間として何であるか、どのようにあるかの問いが立てられていない ガリレイとニュートンの自然概念 近代的な意味での理論 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ボス,メダルト 1903年スイスに生まれる。チューリッヒ大学卒業後、パリおよびウィーンの大学に学び、ロンドン、ベルリンでも研究を行なっている。心理療法ではフロイト、ユングから直接強い影響をうけた。1930年頃からチューリッヒのブロイラーのもとで研究し、1939年同大学講師、心理療法訓練部長を経て1952年より教授となる。その後、現存在分析研究所を設立し後進の指導にあたっていた。1990年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 敏 1931年生まれ。1955年京都大学医学部卒業。現在京都大学名誉教授、河合文化教育研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村本 詔司 1947年大阪に生まれる。京都大学教育学部卒業。現在神戸市外国語大学外国語学部教授。博士(人間科学)、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ