蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ツクルとひみつの改造ボット [1]
|
著者名 |
辻 貴司/作
|
著者名ヨミ |
ツジ タカシ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 913/ツ/ | 1022399537 |
× |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ツ/ | 1420999334 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917078853 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
辻 貴司/作
|
著者名ヨミ |
ツジ タカシ |
|
TAKA/絵 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-84037-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ツクルとひみつの改造ボット [1] |
資料名ヨミ |
ツクル ト ヒミツ ノ カイゾウ ボット |
巻号 |
[1] |
内容紹介 |
町になぞのエンジニアがいて、キカイをしゃべれるように改造しているらしい。そんなうわさを聞いた発明好きの少年ツクルは、目印にさかさまシールが貼ってあるという「改造ボット」のひみつをさぐることに…。 |
著者紹介 |
神奈川大学卒業。日本児童文学学校創作教室修了。「らんぷ」所属。2016年「透明犬メイ」で福島正実記念SF童話賞を受賞。ほかの著書に「トイレのブリトニー」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類史上一大画期である文字の使用はどのように始まったのか。本書は最古の文字体系である楔形文字が物の受け渡しを計算・記録する小さな道具と出納簿から誕生したという大胆な仮説を提示する。それは数の認識・計算から抽象化へ、そして官僚制と権力の誕生へと人類を導く、大変革への一歩であった。人類の「書く」行為の原点にスリリングに迫る。 |
(他の紹介)目次 |
トークンという新しい理論 第1部 証拠資料(トークンとは何か トークンはどこで誰が使ったか 紐に通したトークンと封球 記号が押印された粘土板) 第2部 解釈(先史時代におけるシンボルの進化 トークンの社会経済的意義 計算から文字の発生へ トークン―先史時代における役割と考古学への貢献) 第3部 遺物 |
(他の紹介)著者紹介 |
シュマント=ベッセラ,デニス 1933年フランスに生まれる。2004年からテキサス大学(オースティン校)名誉教授。専門は古代近東の考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小口 好昭 1948年、栃木県生まれ。中央大学経済学部教授。会計学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中田 一郎 1937年、和歌山県生まれ。中央大学名誉教授。専門は古代メソポタミア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ