検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

原爆を子どもにどう語るか 

著者名 横川 嘉範/著
著者名ヨミ ヨコカワ ヨシノリ
出版者 高文研
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可375//0910087097

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
平和教育 原子爆弾-被害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710030090
書誌種別 図書
著者名 横川 嘉範/著
著者名ヨミ ヨコカワ ヨシノリ
出版者 高文研
出版年月 1997.7
ページ数 234p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-195-X
分類記号(9版) 375.3
分類記号(10版) 375.3
資料名 原爆を子どもにどう語るか 
資料名ヨミ ゲンバク オ コドモ ニ ドウ カタルカ
副書名 平和教育・被爆者運動の経験から
副書名ヨミ ヘイワ キョウイク ヒバクシャ ウンドウ ノ ケイケン カラ
内容紹介 あの原爆は何だったのか。高齢化する被爆者は今どんな思いで生きているのか。その事実・体験の何を受け継いでほしいのか。長年平和教育に打ち込んできた被爆者でもある著者がしたためた21世紀への伝言。
著者紹介 1928年広島県生まれ。広島師範学校、明治大学卒業。元・小学校教諭。日本平和教育研究協議会常任委員、東京都原爆被害者団体協議会<東友会>事務局長。著書に「子どもの生活と教育」など。

(他の紹介)内容紹介 あの原爆は何だったのか?!高齢化する被爆者は、いまどんな思いで生きているのか?!その事実・体験の、何をこそ次の世代に受け継いでほしいのか―?!長年、平和教育に打ち込み、いまは東京都・被爆者団体協議会の事務局長として活動する元小学校教師が、石に刻む思いでしたためた21世紀への伝言(メッセージ)。
(他の紹介)目次 プロローグ 校庭の片隅から、骨がざくざくと
1 原爆は、いかに人間を殺したか
2 被爆の後に来たもの
3 絶望からの再生
4 被爆者援護法に込められた意味
5 原爆をいつから、どのように教えるか
6 被爆者は訴えつづける


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。