蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 973// | 0116017229 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810155470 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アンナ・マリア・オルテーゼ/[著]
|
著者名ヨミ |
オルテーゼ アンナ・マリア |
|
村松 真理子/訳 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-04696-4 |
分類記号(9版) |
973 |
分類記号(10版) |
973 |
資料名 |
悲しみの鶸 下 |
資料名ヨミ |
カナシミ ノ ヒワ |
巻号 |
下 |
内容紹介 |
「光と理性の世紀」が暮れようとしていた頃のナポリ。そこは繁栄と貧困、光と闇、生と死、真実と虚偽の激しい対照と矛盾を抱えた、限りなく深い謎に包まれたバロックの世界。この舞台で演じられる人生を描く。 |
著者紹介 |
1914〜98年。ローマ生まれ。イタリア現代文学を代表する女性作家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
冷え、むくみ、便秘・下痢、頭痛、月経前症候群ほか―漢方で整える、女性の心と体。 |
(他の紹介)目次 |
1章 漢方は女性に向いている?(健診で異常なし。でも、その自覚症状が漢方では重要です 西洋医学と漢方医学の違い 漢方医学と中医学の違い ほか) 2章 いつ、何を、どう食べる?(四季と食養生 春 夏 ほか) 3章 この症状にこの漢方と養生法(冷え症―万病のもと“未病のサイン”を見逃さずに 月経困難症―血を巡らせて、冷えを改善 月経前緊張症(PMS)―気を巡らせて、イライラを抑える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢久保 修嗣 医師。医学博士。日本大学医学部附属板橋病院東洋医学科科長、日本大学医学部統合和漢医薬学分野准教授。1984年日本大学医学部卒業。循環器科臨床医を経て現職。日本東洋医学会認定漢方専門医・指導医、日本内科学会認定総合内科専門医、和漢医薬学会評議員、日本薬科大学客員教授など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 優子 医師。医学博士。日本大学医学部附属板橋病院東洋医学科外来医長、日本大学医学部統合和漢医薬学分野助教。1994年日本大学医学部卒業。虎の門病院産婦人科レジデント、北里研究所東洋医学総合研究所(現北里大学東洋医学総合研究所)、日本大学医学部内科学系統合和漢医薬学分野医局長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 ゆき子 医師。日本大学医学部附属板橋病院東洋医学科救急担当医長、日本大学医学部統合和漢医薬学分野助手。1997年旭川医科大学医学部卒業。旭川医科大学麻酔科、北里研究所東洋医学総合研究所を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ