検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アウグスティヌスの愛の概念 

著者名 ハンナ・アーレント/[著]
著者名ヨミ アーレント ハナ
出版者 みすず書房
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可132//0116570052

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
373.1 373.1
教育政策 教育制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810269071
書誌種別 図書
著者名 ハンナ・アーレント/[著]
著者名ヨミ アーレント ハナ
千葉 真/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2002.2
ページ数 265p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-03112-4
分類記号(9版) 132.1
分類記号(10版) 132.1
資料名 アウグスティヌスの愛の概念 
資料名ヨミ アウグスティヌス ノ アイ ノ ガイネン
内容紹介 アーレントの幻のデビュー作。ナチにより亡命を余儀なくされたアーレントが、常に携え、手を入れ続けたもの。生の始まりと終わり、隣人愛から社会へ、深い人間考察を展開。
著者紹介 1906〜75年。ドイツ生まれ。ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授などを務めた。著書に「人間の条件」「全体主義の起原」など。

(他の紹介)内容紹介 「個性を生かす教育」はどうしたら実現できるのか?いじめ・不登校の克服の可能性は?山積する諸問題に新たな角度から光をあて、学校完全週五日制や公立中高一貫校の導入等が子供や社会に与える広範な影響を検討する。国家主導の改革が進行する中、真の改革の指針を提示し、学校・家庭・地域の連携による教育の再生を考える。
(他の紹介)目次 第1章 教育改革の時代(岐路に立つ日本の教育
教育改革の論理と展開 ほか)
第2章 「六・三・三制」と中等教育(社会資本としての初等・中等教育
公立中高一貫校の問題点 ほか)
第3章 教育福祉社会の思想―青少年の生活空間をどう考えるか(学校週五日制の理想と現実
パストラル・ケアと青少年の生活環境)
第4章 教育問題と教育改革(教育問題とは何か
「教育病理」現象の展開と背景 ほか)
終章 学校再生の戦略―学校選択か、学校づくりか
(他の紹介)著者紹介 藤田 英典
 1944年生まれ、石川県出身。1969年早稲田大学政治経済学部卒業。1975年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。1978年スタンフォード大学教育系大学院修了(Ph.D.)。専攻は教育社会学。現在、東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。