蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ひろさちやの「日蓮」を読む
|
著者名 |
ひろ さちや/著
|
著者名ヨミ |
ヒロ サチヤ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2004.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 188// | 0116881566 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810440887 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ひろ さちや/著
|
著者名ヨミ |
ヒロ サチヤ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-333-02075-1 |
分類記号(9版) |
188.92 |
分類記号(10版) |
188.92 |
資料名 |
ひろさちやの「日蓮」を読む |
資料名ヨミ |
ヒロ サチヤ ノ ニチレン オ ヨム |
内容紹介 |
「諸法実相」を知る人生の指針、日蓮入門。これまで初期の政治思想家の角度からとらえられ、論じられることの多かった日蓮。その従来の日蓮像をひっくり返し、日蓮聖人を真の仏教者としてとらえる。 |
著者紹介 |
1936年大阪府生まれ。東京大学大学院博士課程修了。宗教評論家。現在、大正大学客員教授を務める傍ら、執筆や講演活動とともに「まんだらの会」を主宰。著書に「仏教の歴史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
漢字のウンチク落語で100話。読んで笑って漢字がわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 春はあけぼの―薄萌葱の野に咲く満開の桜(咲―花がニコッと笑ったよ 頭―街のあたり、そのあたり ほか) 第2章 夏はよる―藍色の夜の帳に浮かぶ月(貿―貝とおからの合体ロボ 乙―一と九を結ぶ意外な関係 ほか) 第3章 秋は夕暮れ―茜空にたなびく薄鈍色の雲(阿―隈や曲とは入り組んだ友達 烏―黒服を着た太陽の申し子 ほか) 第4章 冬はつとめて―雪つもる消炭色の木々の枝(寿―長生きへの祈りあふれて 宝―大事な物は缶にしまって ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 安正 朝日新聞大阪本社編集局校閲センターマネジャー。1955年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学卒業、82年入社。東京本社校閲部、整理部、校閲部次長、名古屋本社編集センター長補佐、東京本社校閲センターマネジャー代理を経て現職。2005年1月、東アジアの漢字事情をリポートした「アジアズームイン漢字圏」、07年1月、IT時代の漢字をテーマにした「漢字とつきあう」などを担当。07年4月から「漢字んな話」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑田 真 朝日新聞東京本社編集局校閲センター員。1984年生まれ、青森県出身。東京大学卒業、2006年入社。表記や内容の誤りを直す校閲実務のかたわら、07年4月から「漢字んな話」を月1回程度執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ