検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

絆回廊 (新宿鮫)

著者名 大沢 在昌/著
著者名ヨミ オオサワ アリマサ
出版者 光文社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/オ/0310537030
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可F/オ/0410489629
3 清里図書一般分館開架在庫 帯出可F/オ/0610498917
4 城南図書一般分館開架在庫 帯出可F/オ/0210424198
5 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可F/オ/0910427863
6 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/オ/1012324677
7 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可F/オ/1110231303
8 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可F/オ/1210168595
9 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可F/オ/1610100339
10 富士見図書一般分館開架貸出中 帯出可F/オ/1710139286 ×
11 総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/オ/1810068674

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
759.9 759.9
科学 ゲームソフト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915554827
書誌種別 図書
著者名 大沢 在昌/著
著者名ヨミ オオサワ アリマサ
出版者 光文社
出版年月 2011.6
ページ数 433p
大きさ 20cm
ISBN 4-334-92758-5
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 絆回廊 (新宿鮫)
資料名ヨミ キズナカイロウ
叢書名 新宿鮫
叢書名巻次 10
内容紹介 やくざも恐れる伝説的アウトローが「警察官を殺す」との情念を胸に長期刑を終え新宿に帰ってきた。強烈な存在感を放つその男を阻止すべく、新宿署刑事・鮫島は捜査を開始するが…。『ほぼ日刊イトイ新聞』連載を単行本化。
著者紹介 1956年名古屋市生まれ。「感傷の街角」で小説推理新人賞を受賞しデビュー。「無間人形」で直木賞、2010年日本ミステリー文学大賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 私たちの暮らしや生命を脅かす大きなリスクに住民が主体となってどう立ち向かうか。
(他の紹介)目次 第1章 「住民力」で超高齢化に立ち向かうまち―松江市淞北台に学ぶ(高齢化率が40%なのに全国平均を下回る要介護認定率
淞北台地区は、なぜ要介護認定率が低いのか)
第2章 淞北台モデルは、どのようにしてできたのか―高齢者の閉じこもり予防から、安心して住み続けられるまちづくりへ(淞北台地区の成り立ちと「いきいきライフを推進する会」の発足
淞北台地区におけるアクションリサーチ ほか)
第3章 急迫する大都市の超高齢化と地域の挑戦(急迫する大都市の超高齢化
大都市における独居高齢者の孤立 ほか)
第4章 「住民力」で自然災害に立ち向かう(災害にいかに立ち向かうか
被災直後の対応が問われる「住民力」 ほか)
第5章 「住民力」を高めるために―7つのポイント(地域の現状を知り、未来を予測する
課題を共有化し、住民にできることを探る ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮城 孝
 法政大学現代福祉学部福祉コミュニティ学科教授。1957年静岡県生まれ。日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。東京都中野区社会福祉協議会中野ボランティアセンター、日本社会事業大学、神戸山手女子短期大学、東海大学を経て、現在に至る。多くの地方自治体、市町村社会福祉協議会の地域福祉関連の委員会の委員長、住民組織のアドバイザーなどを務める。著書に、『仮説住宅その10年:陸前高田における被災者の暮らし』(共編著、御茶の水書房、2020年。2020年日本不動産学会著作賞(学術部門)、2021年度都市住宅学会賞・著作賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。