蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
対談戦争とこの国の150年
|
著者名 |
保阪 正康/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ マサヤス |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.6// | 0118653377 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Beethoven Ludwig van ヨーロッパ-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916769688 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
保阪 正康/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ マサヤス |
|
西村 京太郎/著 |
|
池内 紀/著 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-634-15135-2 |
分類記号(9版) |
210.6 |
分類記号(10版) |
210.6 |
資料名 |
対談戦争とこの国の150年 |
資料名ヨミ |
タイダン センソウ ト コノ クニ ノ ヒャクゴジュウネン |
副書名 |
作家たちが考えた「明治から平成」日本のかたち |
副書名ヨミ |
サッカタチ ガ カンガエタ メイジ カラ ヘイセイ ニホン ノ カタチ |
内容紹介 |
明治維新、天皇、旧日本軍と自衛隊、太平洋戦争、民主主義…そして「令和」日本はどこへいくのか? 作家・保阪正康が、稀代のストーリーテラー、エッセイストらと日本近現代史のさまざまな論点を語り合う。 |
著者紹介 |
1939年北海道生まれ。同志社大学卒業。「ナショナリズムの昭和」で和辻哲郎文化賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
近年、欧米で新しい評価が加えられているベートーヴェン。彼こそ、斬新な技法で音楽の古典的様式を完成させた真の芸術家であり、当時の世相を意識的にとらえて作品へ反映させた最初の作曲家であった。ボン、ウィーン、プラハなど、ゆかりの地を写真で辿りながら、その偉業を検証する。 |
(他の紹介)目次 |
ベートーヴェンへの旅(ボン バート・ゴーデスベルク エーレンブライトシュタイン デュッセルドルフ フランクフルト ほか) 最初の音楽芸術家、ベートーヴェン これだけは聴いておきたい ベートーヴェン作品ベスト50 コラム 旅行ガイド |
目次
内容細目
-
1 死ぬことは怖くなかった。『どうせ、俺たちもみんな死ぬんだ』という気持ちでした
9-56
-
西村 京太郎/述
-
2 太平洋戦争期の日本の言論と熱狂は、第一次大戦のドイツとソックリです
57-105
-
池内 紀/述
-
3 赤紙がきたとき、隻眼の父は『俺のところにくるようじゃ、この戦争はもうダメだ』と思ったそうです
107-143
-
逢坂 剛/述
-
4 戦前も戦後も、日本人は『既成事実の追認』だけ。それは明治以降、この国にグランドプランがないからです
145-203
-
浅田 次郎/述
-
5 明治150年がおめでたいなんて、『何をぬかすか』ですよ
205-247
-
半藤 一利/述
前のページへ