蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 312.1/15/ | 0112052212 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810136224 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
G.ソロタレフ/さく・え
|
著者名ヨミ |
ソロタレフ グレゴアール |
|
すえまつ ひみこ/やく |
出版者 |
リブリオ出版
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-89784-778-8 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
もうぜったいうさちゃんってよばないで |
資料名ヨミ |
モウ ゼッタイ ウサチャン ッテ ヨバナイデ |
内容紹介 |
ぼくにはちゃんとしたジャン・ニンジンスキーって言う名前があるのに、誰もそう呼んでくれない。みんなぼくのこと「うさちゃん」って呼ぶんだ。どうしてだろう。89年佑学社刊の再刊。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。フランスで人気のある絵本・物語作家。祖先はロシア系。93年「サンタクロースの辞典」でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
聖なるものへの覚醒とはなにか。エロチシズムとはなにか。熱き情念に突き動かされながら、人間の思考のあり方を問い、その限界の彼方を指し示した人バタイユ。ヘーゲルを頂点とする西欧文明における理性の体系に対し、彼は「非―知」「好運」を看板に掲げて果敢に戦いを挑みつづけた。現代のヨーロッパはいまだ彼が投げかけた問いのなかにあるといえるだろう。そこにバタイユの思想を問う意味があるのだ。「死とエロチシズム」の思想家といわれて久しい彼の活動の全貌を新たな視点から明快に解き明かす、若い読者のための入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 信仰と棄教(生涯と作品 ベル・エポックと父親 ほか) 第2章 聖なるものと政治(スペインからシュルレアリスムへ 『ドキュマン』時代の試み―低い唯物論 ほか) 第3章 極限へ(「力への意志」から「好運への意志」へ 「非―知の哲学」 ほか) 第4章 明晰性の時代(冷戦構造と核戦争―政治・経済の問題 文学の至高性 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ