検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

国史叢書 第48巻 

著者名 黒川 真道/共編
著者名ヨミ クロカワ マサミチ
出版者 国史研究会
出版年月 1917


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出210.08/12/480111968061 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
大気汚染 石綿

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010007145
書誌種別 図書
著者名 黒川 真道/共編
著者名ヨミ クロカワ マサミチ
天野 太郎/共編
出版者 国史研究会
出版年月 1917
ページ数 410P
大きさ 19
分類記号(9版) 210.08
分類記号(10版) 210.08
資料名 国史叢書 第48巻 
資料名ヨミ コクシ ソウシヨ

(他の紹介)内容紹介 贈与経済をアップデートすれば資本主義の出口が見えた。
(他の紹介)目次 第1章 なぜお金を稼がないと生きていけないのか―資本主義経済の構造を探る
第2章 理想の社会を作ろうとする試みはなぜ失敗し続けるのか―もうひとつの「近代社会」と戦後秩序
第3章 贈与経済はなぜそのままでオルタナティブになりえないのか―贈与経済論の再構築
第4章 これからの社会はどうあるべきか―他者との自由な関係に基づく「贈与経済2.0」
第5章 いま、何をすればいいのか―「贈与経済2.0」の作り方
第6章 未来の社会はどのようになるのか―「近代社会」を超えて
(他の紹介)著者紹介 荒谷 大輔
 慶應義塾大学文学部教授、江戸川大学名誉教授。専門は哲学/倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。