検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本占領の記録 

著者名 E・H・ノーマン/著
著者名ヨミ ノーマン エドガートン・ハーバート
出版者 人文書院
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.7/340/0115336349

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
330 330
経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710044378
書誌種別 図書
著者名 E・H・ノーマン/著
著者名ヨミ ノーマン エドガートン・ハーバート
中野 利子/編訳
出版者 人文書院
出版年月 1997.10
ページ数 453p
大きさ 22cm
ISBN 4-409-52030-X
分類記号(9版) 210.762
分類記号(10版) 210.762
資料名 日本占領の記録 
資料名ヨミ ニホン センリョウ ノ キロク
副書名 1946-48
内容紹介 外交官であり、日本研究家である著者が書きつづった1946年から48年までの東京発カナダ外務省への報告文書。敗戦後の日本の深刻な社会的変化にどう対応していったのか。鋭い観察と分析の記録。
著者紹介 1909〜57年。カナダの歴史学者、外交官。40年、カナダ駐日公使館の語学官に就任、第二次世界大戦後はGHQに所属し、日本問題を扱う。著書に「クリオの顔」ほか。

(他の紹介)内容紹介 「お金って何だろう」と考えたことはありますか?この本では、お金が生まれた理由、そしておこづかいから会社や銀行、国の税金まで、世の中のお金がどう回っているのかをわかりやすく解説しています。さあ、お金の動きを知る旅に出発しましょう。
(他の紹介)目次 第1章 お金ってなんだろう?(旅の始まり
貨幣ってなんだろう
どうしてお金が生まれたの?
お金の三つの役割)
第2章 会社や銀行のお金(商品がとどくまでの長い道
ものの値段の決まり方
株式会社の仕組み
利子のおかげでお金が回る
日本銀行の重要なお仕事)
第3章 国や自治体のお金(消費税ってどういうお金?
教科書が無料でもらえる理由
景気がいい、悪いってとういうこと?
金額がひくいのに「円高」)
第4章 おこづかいの使い方(おこづかいは「家計」の一部
夢をかなえるためのお金
おこづかい帳をつけてみよう)
(他の紹介)著者紹介 泉 美智子
 鳥取環境大学准教授、ファイナンシャル・プランナー、「子どもの経済教育研究室」代表。全国で金銭・経済教育をテーマに講演活動を行うかたわら、経済に関する児童書を多数執筆。児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。