検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

岩波講座社会科学の方法 8

出版者 岩波書店
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可308/24/80110818408

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310029357
書誌種別 図書
出版者 岩波書店
出版年月 1993.9
ページ数 302p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-010498-5
分類記号(9版) 308
分類記号(10版) 308
資料名 岩波講座社会科学の方法 8
資料名ヨミ イワナミ コウザ シャカイ カガク ノ ホウホウ
巻号 8
各巻書名 システムと生活世界
各巻書名ヨミ システム ト セイカツ セカイ

(他の紹介)内容紹介 18歳の春に「広範囲脳梗塞」で倒れ、一命はとりとめたものの、「高次脳機能障害」に…。厳しいリハビリを克服して、28歳の筆者は、いま、講演やトークイベントなどで東奔西走する。「見えない障害」問題を訴える渾身の書。
(他の紹介)目次 第1章 生い立ち―三田学園時代(音楽の流れる家―どこにでもある、ふつうの家族だった
地鳴りに目覚める阪神大震災―見知らぬ転校生がやってきた ほか)
第2章 診断名「右中大脳動脈閉塞症・広範囲脳梗塞」(景色が歪んで遠のいていく意識―「朝までが峠だろう」
集中治療室で目覚める―まるで「金魚のまばたき」 ほか)
第3章 姿を現した障害との闘い(「病因をはっきりさせたい」―生死について考え続けた日々
まるでおとぎ話か冗談―「不思議の国のアリス」みたい ほか)
第4章 自分探しの日々(中邑賢龍先生と運命のチラシ―精神論から合理論への道標
「治す」ことよりも「気づく」こと―リハビリという迷路で光を探していた ほか)
第5章 未来に向けて(多様性に開かれた共生社会に向けて―人はマジョリティとマイノリティを行き来する
障害を再定義せよ―フェイストゥフェイスの対話とリアリティ ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 春彦
 1986年大阪府吹田市生まれ。2005年私立三田学園高校卒業。18歳の春、脳梗塞に倒れ、救命のため開頭手術を執行。2007年東京大学主催「DO‐IT Japan」第一期に選抜・修了。2008年東京大学先端科学技術研究センターに従事。2011年レーベル“A‐String”から「はるひこ&Beth」名義でインディーズデビュー。現在はDO‐IT Japanリーダーとして全国で「健常者福祉」などをテーマに大手企業や教育機関での講演をおこない、学会・シンポジウムなどのトークイベントやメディアにも多数出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。