検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

メタルカラーの時代 2

著者名 山根 一真/著
著者名ヨミ ヤマネ カズマ
出版者 小学館
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可502.1/37/20113424519

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
502.1 502.1
技術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510045500
書誌種別 図書
著者名 山根 一真/著
著者名ヨミ ヤマネ カズマ
出版者 小学館
出版年月 1995.11
ページ数 477p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-379422-7
分類記号(9版) 502.1
分類記号(10版) 502.1
資料名 メタルカラーの時代 2
資料名ヨミ メタル カラー ノ ジダイ
巻号 2
内容紹介 史上最小の道具「LSI検査針」実現の頭と手、たった1回の実験で成功したリチウムイオン電池、大震災で緊急停止した神戸製鋼炉の復活…。先端工業国日本を支えるメタルカラーたちが日本の秘密を明かす44話。
著者紹介 1947年東京都生まれ。独協大学外国語学部ドイツ語科卒業。86年「変体少女文字の研究」が評判に。アマゾンや先端技術などをテーマに執筆活動を展開。著書に「情報の仕事術」「A4革命」他。

(他の紹介)内容紹介 急成長アジアの「産業人のバイブル」と噂される先端工業国日本の創造者メタルカラーたちがすべてを明かす「モノ作り大冒険物語」の第2弾。
(他の紹介)目次 第1章 麗しき工業生産(史上最小の道具「LSI検査針」実現の頭と手(清田製作所)
宇宙で最も丸い人工物「ベアリング」製造の忍耐(日本精工)
何を見ているか機械が見る「瞳位置検出カメラ」(キャノン) ほか)
第2章 エネルギーの防人(東京で300キロメートル「地中送電線」建設の涙物語(東京電力)
半導体より繊細な「50万ボルト地中電力線」の製造法(古河電工)
原発並み出力で猛回転50年無休の「水力発電機」(東芝) ほか)
第3章 文明と自然の綾(アラブの都市も採用の「海水淡水化装置」の誇り(三菱重工業)
海水淡水化装置「逆浸透膜」という別なる高技術(東レ)
ここまできた「アスファルト舗装」の詳細レシピ(日本道路) ほか)
第4章 挑戦する意志(一晩で完了「新羽田空港引越し」史上最大の作戦(運輸省)
途上国向け「船外機」市場開拓軍団の情熱パワー(ヤマハ発動機)
「アナログ・デジタル」命名者が挑む古代時計復元(精工舎) ほか)
第5章 大震災からの蘇生(神戸だからこそ期待したい「大震災の復興活力」(東京海上研究所)
大震災で緊急停止「1300度の高炉」蘇りの日(神戸製鋼所)
震災日に「明石海峡大橋」頂上まで空中徒歩点検(本州四国連絡橋公団) ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。