蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
埴谷雄高全集 9
|
著者名 |
埴谷 雄高/著
|
著者名ヨミ |
ハニヤ ユタカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 918/ハ/ | 0115767568 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810094285 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
埴谷 雄高/著
|
著者名ヨミ |
ハニヤ ユタカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
688p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-06-268059-9 |
分類記号(9版) |
918.68 |
分類記号(10版) |
918.68 |
資料名 |
埴谷雄高全集 9 |
資料名ヨミ |
ハニヤ ユタカ ゼンシュウ |
巻号 |
9 |
各巻書名 |
影絵の時代 |
各巻書名ヨミ |
カゲエ ノ ジダイ |
目次
内容細目
-
1 没落の家系
17-18
-
-
2 安保闘争と近代文学賞
19-22
-
-
3 米の味
23-42
-
-
4 金子ふみ子『何が私をかうさせたか』跋
43-49
-
-
5 中村光夫と戦後派
50-52
-
-
6 ロバート・フランクの写真集に
53-54
-
-
7 プーシキンの銅像
55-57
-
-
8 強い芯を備えた隠者
58-59
-
-
9 ヴェネツィアの花嫁
60-62
-
-
10 椎名麟三君を悼む
63-64
-
-
11 中村真一郎のこと
65-67
-
-
12 館の想い出
68
-
-
13 宗教と政治と文学と
69-86
-
-
14 「夜の会」の頃
87-92
-
-
15 はじめの頃の椎名麟三
93-97
-
-
16 葬儀委員長挨拶
98-100
-
-
17 「農民闘争」とその後
101-106
-
-
18 お喋り族兼推理族
107-110
-
-
19 感覚人、島尾敏雄
111-112
-
-
20 遠い記憶から
113-121
-
-
21 椎名麟三の昇華
122-124
-
-
22 推理小説と探偵小説
125-126
-
-
23 記念すべき小説と絵画の婚姻
127-130
-
-
24 『偉大なる憤怒の書』の訳本
131-134
-
-
25 戦後文学の党派性
135-146
-
-
26 裁かれる「革命」
147-156
-
-
27 戦後文学の党派性、補足
157-173
-
-
28 日記から
174-185
-
-
29 想像力について
186-200
-
-
30 塚原堯さんの想い出
201-204
-
-
31 伊藤さんの予言
205-208
-
-
32 抵抗のなかの自立
209-211
-
-
33 ブレークの箴言
212-213
-
-
34 結核と私達
214-216
-
-
35 誤認の世紀
217-219
-
-
36 川西政明『不果志の運命』序
220-223
-
-
37 秋山駿『地下室の手記』跋
224-226
-
-
38 水平志向の成熟
227-235
-
-
39 伊東三郎の想い出
236-245
-
-
40 木星人、北杜夫頌
246-247
-
-
41 私の憩う場所
248-249
-
-
42 強力な原子核
250-251
-
-
43 大岡越前探偵と私
252-254
-
-
44 花田清輝との同時代性
255-261
-
-
45 エルンストの《物霊》
262-264
-
-
46 「或るひと」の本
265-268
-
-
47 心電図のその後
269-272
-
-
48 持田美根子さん追悼
273-274
-
-
49 最低選手権者
275-276
-
-
50 闇のなかの一本の蠟燭
277-279
-
-
51 村上一郎君追悼
280-281
-
-
52 井上光晴の「最高!」
282-284
-
-
53 小川国夫の人徳と文徳
285-287
-
-
54 『死霊』の掲載について
288-291
-
-
55 表現者とは何か
292-307
-
-
56 平野謙の円熟
308-313
-
-
57 心電図、やや良
314-317
-
-
58 抽象的なものの現実性
318-329
-
-
59 影絵の時代
330-446
-
-
60 新日本「文学」へ呈する苦言
447-448
-
-
61 或る時代の背景
449-462
-
-
62 長谷川四郎の四季
463-464
-
-
63 私の近況
465-466
-
-
64 二人のドン・キホーテ
467-470
-
-
65 純粋日本人、藤枝静男
471-473
-
-
66 松井勲君の想い出
474-475
-
-
67 百の顔と百の心
476-477
-
-
68 最後の二週間
478-499
-
-
69 「お花見会」と「忘年会」
500-506
-
-
70 初期の頃
507-515
-
-
71 精神のリレー
516-525
-
-
72 二十五周年記念に
526-527
-
-
73 「構想」と構想社」
528-529
-
-
74 巨大な鉱床
530-531
-
-
75 江藤淳のこと
532-552
-
-
76 落日の夢
553-560
-
-
77 竹内好の追想
561-568
-
-
78 中村真一郎について
569-570
-
-
79 最後の四個月
571-586
-
-
80 真継伸彦の苦渋
587-589
-
-
81 逆光のなかの白内障
590-596
-
-
82 胎内瞑想について
597-601
-
-
83 敗戦前の数箇月
602-606
-
-
84 二つの検査
607-616
-
-
85 戦後の「欠落部」
617-619
-
-
86 「近代文学」と戦後文学の自前性
620-623
-
-
87 武田泰淳と百合子夫人
624-629
-
-
88 評論家と小説家
630-633
-
-
89 『「近代文学」創刊のころ』のこと
634-637
-
-
90 熱帯性ものぐさ症
638-641
-
-
91 「夜の会」のこと補足
642-644
-
-
92 「妄想」について
645-647
-
-
93 古い記憶
648-650
-
-
94 ドストエフスキイへの感謝と困惑
651-653
-
-
95 「ますだ」の一夜
654-659
-
-
96 花田清輝の弁証法
660-667
-
前のページへ