蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 007// | 0118411644 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョン・カンリフ ジェーン・ヒクソン ジョーン・ヒクソン おびか ゆうこ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916466788 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高嶋 一成/著
|
著者名ヨミ |
タカシマ カズシゲ |
|
内藤 タカヒコ/著 |
出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8443-6584-6 |
分類記号(9版) |
007.642 |
分類記号(10版) |
007.642 |
資料名 |
「写真を使う」デザインのルール |
資料名ヨミ |
シャシン オ ツカウ デザイン ノ ルール |
副書名 |
撮影から補正・レイアウトまで |
副書名ヨミ |
サツエイ カラ ホセイ レイアウト マデ |
内容紹介 |
写真画像を使用する際の注意点や写真を使うレイアウトの基本をはじめ、印刷用、ウェブ用などさまざまな条件への対応、画像の基本的な調整法など、写真を使用するデザイン作業で必要な知識、情報を簡潔にまとめる。 |
著者紹介 |
カメラマン。スタジオカラーズ設立。 |
(他の紹介)目次 |
1時間目 見る・使う楽しみがぐんと深まる編み組み仕事のあれこれ―かごとざるの基礎知識(モノから学ぶ これって民藝? キーワードで読み解く民藝と、民藝のかご・ざる 民藝の編組品を支えた人たち ほか) 2時間目 いまの民藝を探しに行こう―産地を訪ねて、かごとざるを知る(型を使うことなく三つ葉あけびの色艶、弾力性を引き出す―仙北のあけび蔓細工(秋田県) イタヤ細工の技術と新たな素材を活かし未来の伝統をつくる―角館の樹皮細工(秋田県) 岩木山の自然の恵みと相馬貞三の支援を受け産地化を推進―弘前の編組品(青森県) ほか) 3時間目 毎日使って、毎日楽しむ―かごとざるを暮らしのなかに(もっと自由に、かござる三昧 先生に質問1 どんなものから買えばいい? 先生に質問2 “いいもの”はどこが違うんですか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
久野 恵一 手仕事フォーラム代表。地域手仕事文化研究所主宰。もやい工藝店主。1947年生まれ。武蔵野美術大学在学中に民俗学者・宮本常一に師事。松本民藝家具の創始者・池田三四郎との出会いをきっかけに民藝の世界へ。大学卒業後、仲間5人と「もやい工藝」をはじめ、その後独立。北鎌倉を経て現在の鎌倉市佐助に店舗を構える。40年にわたり1年の3分の2は手仕事の産地をめぐり、買いつけや調査、職人をプロデュースする活動を続けてきた。2011年まで日本民藝協会の常任理事を務め、現代の民藝運動と積極的に関わる。2002年、「手仕事フォーラム」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩原 健太郎 ライター・フォトグラファー。1972年生まれ。大阪府出身。関西学院大学卒業。株式会社アクタス勤務、デンマーク留学などを経て2007年独立。デザイン、インテリア、北欧、建築、手仕事などのジャンルの執筆を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ