蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
戦後代表詩選 (詩の森文庫)
|
著者名 |
鮎川 信夫/編
|
著者名ヨミ |
アユカワ ノブオ |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.5// | 0117504936 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
逆説の古典 : 着想を転換する思想…
大澤 真幸/著
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって…
向谷地 生良/著…
大澤真幸THINKING O020
大澤 真幸/[編…
我々の死者と未来の他者 : 戦後日…
大澤 真幸/著
資本主義の<その先>へ
大澤 真幸/著
7・8元首相銃撃事件何が終わり、何…
河出書房新社編集…
おどろきのウクライナ
橋爪 大三郎/著…
この世界の問い方 : 普遍的な正義…
大澤 真幸/著
私たちはAIを信頼できるか
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学現代篇1
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学近代篇2
大澤 真幸/著
むずかしい天皇制
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学近代篇1
大澤 真幸/著
これからの天皇制 : 令和からその…
原 武史/著,菅…
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
メディアと私たち
堤 未果/著,中…
三島由紀夫ふたつの謎
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学近世篇
大澤 真幸/著
げんきな日本論
橋爪 大三郎/著…
可能なる革命
大澤 真幸/著
社会学講義
橋爪 大三郎/著…
憲法9条とわれらが日本 : 未来世…
大澤 真幸/編著…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学イスラーム篇
大澤 真幸/著
自由という牢獄 : 責任・公共性・…
大澤 真幸/著
「知の技法」入門
小林 康夫/著,…
<世界史>の哲学東洋篇
大澤 真幸/著
思考術
大澤 真幸/著
ひとりで苦しまないための「痛みの哲…
熊谷 晋一郎/著…
生権力の思想 : 事件から読み解く…
大澤 真幸/著
3・11以後何が変わらないのか
大澤 真幸/著,…
ほかの誰も薦めなかったとしても今の…
雨宮 処凛/著,…
夢よりも深い覚醒へ : 3・11後…
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学古代篇
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学中世篇
大澤 真幸/著
近代日本のナショナリズム
大澤 真幸/著
ふしぎなキリスト教
橋爪 大三郎/著…
アキハバラ発 : <00年代>への…
大澤 真幸/編,…
<自由>の条件
大澤 真幸/著
不可能性の時代
大澤 真幸/著
愛ってなんだろう
渡辺 えり子/著…
思想のケミストリー
大澤 真幸/著
対話 : 宗教への提言
田口 ランディ/…
虚構の時代の果て : オウムと世界…
大沢 真幸/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810570735 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鮎川 信夫/編
|
著者名ヨミ |
アユカワ ノブオ |
|
大岡 信/編 |
|
北川 透/編 |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7837-2921-2 |
分類記号(9版) |
911.568 |
分類記号(10版) |
911.568 |
資料名 |
戦後代表詩選 (詩の森文庫) |
資料名ヨミ |
センゴ ダイヒョウ シセン |
叢書名 |
詩の森文庫 |
叢書名巻次 |
P01 |
副書名 |
鮎川信夫から飯島耕一 |
副書名ヨミ |
アユカワ ノブオ カラ イイジマ コウイチ |
内容紹介 |
戦後史を主導してきた3人の詩人、評論家が、討議を重ねて選んだ代表詩選。黒田三郎、吉本隆明、石垣りん、茨木のり子…。未来に手渡す戦後詩の名篇が満載。巻末に鮎川信夫の急逝の直前に行われた記念碑的討議を収載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
野山は教育の場。幼い時代の自然とのふれあいから生まれる観察力は、子どもの科学する心を養う土台ともなります。たんなる物つくりの本とはしたくない―そんな思いもこめてこの本をつくりました。この本のタイトルに「あけび」をつるの総称として使ったのも、いちばん親しまれてきたつるだからです。むずかしい技法は使わず、出会った素材を生かした篭をつくってみました。 |
(他の紹介)目次 |
1 身近な野山につるを採りにいこう 2 入門レッスン 3 野山の風情をくらしのなかへ 4 基本レッスン 5 応用レッスン |
目次
内容細目
前のページへ