検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

北村透谷論 

著者名 桑原 敬治/著
著者名ヨミ クワハラ ケイジ
出版者 学芸書林
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/キ/0110975729

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410040721
書誌種別 図書
著者名 桑原 敬治/著
著者名ヨミ クワハラ ケイジ
出版者 学芸書林
出版年月 1994.10
ページ数 393p
大きさ 20cm
ISBN 4-87517-009-2
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 北村透谷論 
資料名ヨミ キタムラ トウコク ロン
内容紹介 透谷は挫折なんかしていない。「政治から文学へ」という文脈で語られてきた透谷像は、戦後社会の思考様式が生み出した神話にすぎない。歴史を生きた透谷の実像を描き上げ、透谷像の書き換えを迫る力作。
著者紹介 1935年東京都生まれ。北海道大学文学部卒業。高校の教員を経て、現在は文芸評論家。共著書に「芭蕉の弟子たち」など。

(他の紹介)内容紹介 「政治から文学へ」という文脈で語られてきた透谷像は、戦後社会の思考様式が生み出した神話にすぎない。歴史を生きた透谷の実像を描き上げ、透谷像の書き換えを迫る力作評論。
(他の紹介)目次 序章 百年の後
第1章 自由民権運動への参加
第2章 明治十八年の心境
第3章 内部世界との対応
第4章 日本平和会への参加
第5章 自己主体の確立
第6章 現実社会への挑戦
第7章 無常の視線
第8章 思想の表象
第9章 「自然」への帰還


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。