検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

本ってどうやってできたの? 上(調べ学習紙芝居シリーズ)

著者名 赤木 かん子/文
著者名ヨミ アカギ カンコ
出版者 埼玉福祉会商品事業部
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども紙芝居こども開架在庫 帯出可P/シ/1420450023
2 総社紙芝居分館開架在庫 帯出可P//1820077608

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2005
718 718
ストーリー テリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915550246
書誌種別 図書
著者名 赤木 かん子/文
著者名ヨミ アカギ カンコ
きしら まゆこ/絵
出版者 埼玉福祉会商品事業部
出版年月 2011.4
ページ数 8場面
大きさ 27×39cm
ISBN 4-88419-685-1
分類記号(9版) C
分類記号(10版) C
資料名 本ってどうやってできたの? 上(調べ学習紙芝居シリーズ)
資料名ヨミ ホン ッテ ドウヤッテ デキタノ
叢書名 調べ学習紙芝居シリーズ
叢書名巻次 4
巻号
内容紹介 私たちにいろんなことを教えてくれる、楽しくて役に立つ道具である本は、どうやってできたのでしょうか? 上は、地面や岩に絵を書き始めた頃から、動物の皮を使った本ができるまでのお話を紹介します。

(他の紹介)内容紹介 お話は、子どもと本を結ぶ―図書館や保育園、学校、文庫などさまざまな場でお話が語られる様子や、語り手の中でお話がどのようにとらえられているかを示す貴重な証言で、お話を聞く楽しさと語る喜びが、一望のもとに拡がる。東京子ども図書館の「お話の講習会」修了生による実践活動の記録集です。
(他の紹介)目次 1 お話という世界(「私にとって、つまるところお話とは…」
インタビュー「お話」という世界)
2 お話が開いた私の扉(物語世界の旅の仲間
中学生にお話を語って
お話は人の輪を拡げる
語りの言葉を求めて
「音訳」という仕事の中で
外に繋がる大切なチャンネル
語り続けることを力にして
出会いに、お話ひとつ
癒しの力)
3 お話の現場から(座談会 学び、語り、楽しむ)
4 お話の記録


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。