検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

歴史のなかの音 

著者名 笹本 正治/著
著者名ヨミ ササモト ショウジ
出版者 三弥井書店
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可210//1310294762
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可210//2010045686

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916958074
書誌種別 図書
著者名 笹本 正治/著
著者名ヨミ ササモト ショウジ
出版者 三弥井書店
出版年月 2021.7
ページ数 6,228p
大きさ 19cm
ISBN 4-8382-3387-8
分類記号(9版) 210.04
分類記号(10版) 210.04
資料名 歴史のなかの音 
資料名ヨミ レキシ ノ ナカ ノ オト
副書名 音がつなぐ日本人の感性
副書名ヨミ オト ガ ツナグ ニホンジン ノ カンセイ
内容紹介 日本の歴史において、音にはどのような意味と目的があったのか。「伝える」手段としての音、神と人をつなぐ音、文学と音…。中世から近・現代まで、鐘の音を中心にすえて、人びとの音に対する意識の変化などを考察する。
著者紹介 1951年山梨県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期修了。信州大学名誉教授。専門は16世紀を中心とする日本史学。著書に「災害文化史の研究」「山に生きる」など。

(他の紹介)内容紹介 場面は同じ、でも…でも…でも時間の流れは場面を変化させます。妖精がきてね。国はおおさわぎ。


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。