検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

歴史家の一冊 (朝日選書)

著者名 山内 昌之/著
著者名ヨミ ヤマウチ マサユキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可019/19/0115429144

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

群馬県企画部統計情報課
1994
K332 K332

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916450513
書誌種別 図書
著者名 マッケンジー・ファンク/著
著者名ヨミ ファンク マッケンジー
柴田 裕之/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2016.3
ページ数 17,426p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-02893-3
分類記号(9版) 451.85
分類記号(10版) 451.85
資料名 地球を「売り物」にする人たち 
資料名ヨミ チキュウ オ ウリモノ ニ スル ヒトタチ
副書名 異常気象がもたらす不都合な「現実」
副書名ヨミ イジョウ キショウ ガ モタラス フツゴウ ナ ゲンジツ
内容紹介 氷の下の資源争奪戦に明け暮れる石油メジャー、水と農地を買い漁るウォール街のハゲタカ、天候支配で一攫千金を目論む科学者たち…。地球温暖化「後」の世界を見据えた「えげつないビジネス」の実態を暴く。
著者紹介 アメリカ生まれ。解けてゆく北極圏の海氷の報道で環境報道に与えられるオークス賞を受賞。グアンタナモ強制収容所から初めて解放された囚人のインタビューでリヴィングストン賞最終候補に残る。

(他の紹介)目次 オムレツ
卵焼き
スクランブルエッグ・卵炒め・卵とじ
ゆで卵を作る
ポーチドエッグ・目玉焼きで作る
漬ける・凍らせる
蒸して作る
まとわせる卵
たれ・ソース
卵白で作る
うずらの卵で作る
ご飯・麺
軽食
スープ・汁物
デザート
(他の紹介)著者紹介 野崎 洋光
 1953年、福島県石川郡古殿町生まれ。武蔵野栄養専門学校を卒業後、「東京グランドホテル」の和食部に入社。5年の修業を経て「八芳園」に入社する。1980年、東京・西麻布「とく山」の料理長に就任。1989年「分とく山」を開店し、総料理長となる。2003年、南麻布に移転し、現在に至る。テレビや雑誌にも多数登場し、著書も多数。古くからの日本の食文化にも造詣が深い。日本料理の伝統を守りつつ、常に時代に即した新しい調理技法を日々追求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋元 さくら
 1980年福井県生まれ。大学卒業後、大手航空会社に勤め、調理師学校に入学。東京・新宿の「モンドカフェ」で修業を積み、「オー・ギャマン・ド・トキオ」の木下威征氏に師事したのち独立する。2009年、ソムリエである夫とともに、目黒でフランス家庭料理レストラン「モルソー」(morceau)をオープン。やさしい味わいと心地よいサーヴィスが評判を呼び、満席が続く人気店となる。白金の「スパ白金」内のカジュアルフレンチレストラン「ユトリロ」もプロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有馬 邦明
 1972年、大阪府生まれ。調理師学校卒業後、1996年に渡伊。ロンバルディアやトスカーナで2年間修業を積む。帰国後、東京や千葉のイタリア料理店でシェフを務め、2002年東京・門前仲町に「パッソアパッソ」をオープン。人情味あふれる下町を愛し、町内会の神輿も担ぐ。旬の食材を求めて全国を駆け回り、生産者の思いを聞く。また、米作りには自らも携わる。素材にとことんこだわり、季節の味を最大限に活かす料理が人気を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 亮介
 1977年東京生まれ。高校卒業後、調理師専門学校に進学。卒業後、中国料理の道に入る。広東名菜「翠香園」(神奈川・横浜中華街)、「華湘」(東京・池袋)で修業を積み、2000年、「麻布長江」(東京・西麻布)に入社する。2005年、かねてから念願だった台湾に渡り、四川料理店、精進料理店で本場の中国料理を肌で学び、研鑽を積む。2006年に帰国し、「麻布長江 香福筵」料理長に就任。2009年に同店のオーナーシェフとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。