蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
和紙つれづれ草
|
著者名 |
町田 誠之/著
|
著者名ヨミ |
マチダ セイシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1994.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 585// | 0110929023 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410024771 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
町田 誠之/著
|
著者名ヨミ |
マチダ セイシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1994.6 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-20882-7 |
分類記号(9版) |
585.6 |
分類記号(10版) |
585.6 |
資料名 |
和紙つれづれ草 |
資料名ヨミ |
ワシ ツレズレグサ |
内容紹介 |
いにしえよりくにびとは、紙を美しくつくり、また使うことをつねに心がけてきた。正倉院の紙の総合学術調査にも参加した和紙研究の第一人者が、軽妙な筆致でつづる和紙2千年の文化史。和紙に対する日本の美意識に迫る。 |
著者紹介 |
1913年京都府生まれ。京都帝国大学理学部卒業。現在、京都工芸繊維大学名誉教授。紙の博物館名誉顧問、日本・紙アカデミー会長。著書に「和紙文化」「紙のふるさとを行く」「紙の科学」他。 |
(他の紹介)内容紹介 |
書画を鑑賞するとき、その用紙が注目されることはまれである。正倉院の紙の学術調査にも参加した和紙研究の第一人者が軽妙な筆致でつづる、和紙二千年の文化史。 |
(他の紹介)目次 |
1 紙との出会い 2 和紙の美の成り立ち 3 王朝の紙の流れ 4 描く紙 5 墨と紙 6 住まいの紙 7 紙の情趣 8 工芸の紙 |
目次
内容細目
前のページへ