蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「正比例」の数学
|
著者名 |
瀬山 士郎/著
|
著者名ヨミ |
セヤマ シロウ |
出版者 |
東京図書
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 411// | 0118260892 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
聊斎志異
蒲 松齢/著,黒…
上海のシャーロック・ホームズ
樽本 照雄/編・…
新訳紅楼夢7
曹 雪芹/作,高…
新訳紅楼夢6
曹 雪芹/作,高…
新訳紅楼夢5
曹 雪芹/作,井…
新訳紅楼夢4
曹 雪芹/作,井…
新訳紅楼夢3
曹 雪芹/作,井…
新訳紅楼夢2
曹 雪芹/作,井…
新訳紅楼夢1
曹 雪芹/作,井…
楊逸が読む聊斎志異
楊 逸/著,黒田…
子不語5
袁 枚/[著],…
子不語4
袁 枚/[著],…
聊斎志異 : 中国怪異譚6
蒲 松齢/著,増…
子不語3
袁 枚/[著],…
聊斎志異 : 中国怪異譚5
蒲 松齢/著,増…
聊斎志異 : 中国怪異譚4
蒲 松齢/著,増…
聊斎志異 : 中国怪異譚3
蒲 松齢/著,増…
子不語2
袁 枚/[著],…
聊斎志異 : 中国怪異譚2
蒲 松齢/著,増…
聊斎志異 : 中国怪異譚1
蒲 松齢/著,増…
子不語1
袁 枚/[著],…
要訳紅楼夢 : 中国の「源氏物語」…
[曹 雪芹/著]…
中国怪異譚 閲微草堂筆記下
紀 昀/著,前野…
中国怪異譚 閲微草堂筆記上
紀 昀/著,前野…
ザ・聊斎志異 : 聊斎志異全訳全一…
蒲 松齢/作,柴…
エロスと貞節の靴 : 弾詞小説の世…
方 蘭/著
鏡の国の孫悟空 : 西遊補
董 若雨/[著]…
怪と異と奇 : 聊斎志異
[蒲 松齢/著]…
聊斎志異
蒲 松齢/作,立…
聊斎志異
蒲 松齢/作,立…
聊斎志異下
蒲 松齢/作,立…
聊斎志異上
蒲 松齢/作,立…
隋唐演義5
[褚 人穫/原作…
隋唐演義4
[褚 人穫/原作…
隋唐演義3
[褚 人穫/原作…
隋唐演義2
[褚 人穫/原作…
隋唐演義1
[褚 人穫/原作…
三俠五羲下
石 玉崑/作
三俠五羲上
石 玉崑/作
水滸後伝
陳 忱/作,寺尾…
聊斎志異考 : 中国の妖怪談義
陳 舜臣/著
紅楼夢12
[曹 雪芹/著]…
浮生六記 : 浮生夢のごとし
沈 復/作,松枝…
紅楼夢11
[曹 雪芹/著]…
紅楼夢5
曹 雪芹/作,松…
晩清小説史
阿英/[著],飯…
紅楼夢1
曹 雪芹/作,松…
紅楼夢10
[曹 雪芹/作]…
紅楼夢9
[曹 雪芹/著]…
紅楼夢7
曹 雪芹/作,松…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916274938 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
瀬山 士郎/著
|
著者名ヨミ |
セヤマ シロウ |
出版者 |
東京図書
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
7,165p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-489-02187-9 |
分類記号(9版) |
411.3 |
分類記号(10版) |
411.3 |
資料名 |
「正比例」の数学 |
資料名ヨミ |
セイヒレイ ノ スウガク |
副書名 |
線形代数学の基礎理論案内 |
副書名ヨミ |
センケイ ダイスウガク ノ キソ リロン アンナイ |
内容紹介 |
n次元の線形変換は、高次元の正比例関数そのものである。この視点で線形代数学をとらえ、線形性の意味の理解に重点を置き、クライマックスの1つである「ジョルダンの標準形」の入口まで読者を誘う。 |
著者紹介 |
1946年群馬県生まれ。東京教育大学理学部数学科卒業。群馬大学名誉教授。数学教育協議会会員。専門は位相幾何学(トポロジー)。著書に「トポロジー」「「無限と連続」の数学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
狐、神仙、鬼、妖怪…。その裏側にかくされている「志異」の素顔。幻と現実のあわいに浮かぶロマンの世界。世を手玉にとる希有な手品、あるいは人を食った巧妙な魔術のようなその創造性。卓越したモラリストにして表現者・蒲松齢が描く、悲しくも楽しい人間模様。冴えわたる筆が、われわれの精神を解放し、躍動させる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 その書のあらまし 第2章 科学は怖い 第3章 独創性の在り処 第4章 夫婦は異なもの 第5章 解語の花はいやらしい 第6章 詼諧玩世 第7章 批評家の群れ 第8章 よき友、よき女房 |
目次
内容細目
前のページへ