蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
静かなドン 3(岩波文庫)
|
著者名 |
ショーロホフ/作
|
著者名ヨミ |
ショーロホフ ミハイル・アレクサンドロヴィチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 983/5/3 | 0111463089 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010010995 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ショーロホフ/作
|
著者名ヨミ |
ショーロホフ ミハイル・アレクサンドロヴィチ |
|
横田 瑞穂/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-326333-2 |
分類記号(9版) |
983 |
分類記号(10版) |
983 |
資料名 |
静かなドン 3(岩波文庫) |
資料名ヨミ |
シズカ ナ ドン |
叢書名 |
岩波文庫 |
巻号 |
3 |
(他の紹介)内容紹介 |
環境破壊が深刻化し、人間の存在そのものがそれを加速しているいま、私たちはどのように自然とつきあっていけばよいのだろうか。生態学のパイオニアであり、半世紀もの間、自然保護のために精力的に行動してきた著者が、二一世紀に向けての自然との共存方法を、先人たちの軌跡や、自然誌博物館の設立など自らの体験を踏まえて語る。 |
(他の紹介)目次 |
1 自然保護の軌跡(自然保護の歴史から 自然保護活動の流れ 第二の環境の時代) 2 生態学の視座から(環境問題に対する生態学的アプローチ 生態系の保全戦略 人間と自然との共存・共生 視覚的な景観と複合的な景相) 3 生物と環境(環境とは何か 生物の多様性をめぐって 持続性の原則 自然の復元と生態系のリハビリテーション) 4 自然を知る(現代生態学の思想的背景 地理学と生態学との接点 自然誌博物館作りとその役割 エコロジー・パーク) 5 危機のなかの自然(日本の自然は、いま 滅びゆく日本の草原 国指定天然記念物の問題 保全生物学のために) |
(他の紹介)著者紹介 |
沼田 真 1917年茨城県に生まれる。1942年東京文理科大学生物学科卒業。専攻は生態学。現在、千葉大学名誉教授、千葉県立中央博物館名誉館長、財団法人日本自然保護協会会長、日本環境教育学会会長。紫綬褒章(1983)、秩父宮記念学術賞(1984)、学士院エジンバラ公賞(1988)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ