蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子どもたちはなぜキレるのか (ちくま新書)
|
著者名 |
斎藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1999.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A371// | 0115769671 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810569685 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
辰濃 和男/著
|
著者名ヨミ |
タツノ カズオ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7593-0935-7 |
分類記号(9版) |
186.918 |
分類記号(10版) |
186.918 |
資料名 |
歩き遍路 |
資料名ヨミ |
アルキヘンロ |
副書名 |
土を踏み風に祈る。それだけでいい。 |
副書名ヨミ |
ツチ オ フミ カゼ ニ イノル ソレダケ デ イイ |
内容紹介 |
著者がへんろ道で出あった人、遍路にかかわりのある人のうち、10数人を「へんろ道の人びと」として紹介するほか、一番霊山寺から八十八番大窪寺までのへんろ道を歩いた旅の記を収録した、読む遍路。人間再生の感動の記録。 |
著者紹介 |
1930年東京生まれ。東京商科大学卒業。93年まで朝日新聞社に勤務し、論説委員、編集局顧問等を務める。75〜88年「天声人語」を担当。著書に「四国遍路」「雨を活かす」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
時代の強風にあおられて、その生の中断を余儀なくされたベンヤミンだが、彼の遺した仕事はこの危機の時代においてますます清新な輝きを放っている。パリ亡命後に書かれた文章のうち、大衆化時代の芸術を考える上で欠かせない「複製技術の時代における芸術作品」など、生涯の思考の結晶ともいうべき「歴史の概念について」に至る6篇。 |
(他の紹介)目次 |
フランツ・カフカ 複製技術の時代における芸術作品 カフカについての手紙 ボードレールにおける第二帝政期のパリ ブレヒトの詩への注釈(抄) 歴史の概念について |
目次
内容細目
前のページへ