検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

タンゴの国で盆踊り 

著者名 牧田 繁子/著
著者名ヨミ マキタ シゲコ
出版者 洋泉社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可296//0116986720

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810497110
書誌種別 図書
著者名 牧田 繁子/著
著者名ヨミ マキタ シゲコ
出版者 洋泉社
出版年月 2005.6
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-89691-931-9
分類記号(9版) 296.5
分類記号(10版) 296.5
資料名 タンゴの国で盆踊り 
資料名ヨミ タンゴ ノ クニ デ ボンオドリ
副書名 シニアボランティアのアルゼンチン滞在記
副書名ヨミ シニア ボランティア ノ アルゼンチン タイザイキ
内容紹介 アルゼンチンってこんな国だった! タンゴの都へ日本舞踊を教えに行った元小学校教員を待ち受けていたのは、日本とは何もかもが違うお国柄だった。人生を変えたかったシニア・ボランティアの冒険記。
著者紹介 1942年東京都生まれ。静岡大学教育学部卒業。日本舞踊藤間流師範名執。35年間小学校教員を務め定年2年前に退社し、JICAのシニア・ボランティアとして日本舞踊を指導する。

(他の紹介)内容紹介 『おくのほそ道』で巡った土地のみならず、西国諸国まで訪れた芭蕉が諸国行脚の途上で遭遇する怪異の数々。明らかになる名句にこめられたもう一つの意味。松尾芭蕉とその門人たちを主人公として、江戸時代後期に成立した奇談集『芭蕉翁行脚怪談袋』を、読みやすい現代語訳に、鑑賞の手引きとも言うべき解説を付してお届けする「もう一つの“おくのほそ道”」。
(他の紹介)目次 芭蕉翁、美濃へいたること―付 怪しき者に逢うこと
支考、四条河原に涼むこと―付 狸、女に化けしこと
翁、大内へ上がること―付 狂句に得手しこと
去来、伊勢参りと同道のこと―付 白蛇、龍となりしこと
翁、備前岡山を越えること―付 〓[U6]{7305}々(ひひ)に逢いしこと
翁、追剥の恵みにあいしこと―付 山上戸治郎がこと
翁、備前の阿川にて難義にあいしこと―付 何となく仇をふくす話のこと
嵐雪、上州館林にいたること―付 僧、狐に化かされしこと
其角、猫の恋の句のこと―付 多葉粉屋長兵衛、猫の報いを受けしこと
近江の千那がこと―付 次郎兵衛道心がこと〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 伊藤 龍平
 1972年、北海道生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。現在、台湾・南台科技大学助理教授。専攻、伝承文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。