検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

文学にみる日本の色 (朝日選書)

著者名 伊原 昭/著
著者名ヨミ イハラ アキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可910.4/47/0110884558

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
910.4 910.4
日本文学 色彩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410007252
書誌種別 図書
著者名 伊原 昭/著
著者名ヨミ イハラ アキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1994.2
ページ数 257p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259593-0
分類記号(9版) 910.4
分類記号(10版) 910.4
資料名 文学にみる日本の色 (朝日選書)
資料名ヨミ ブンガク ニ ミル ニホン ノ イロ
叢書名 朝日選書
叢書名巻次 493
内容紹介 黄丹、葡萄染、刈安、利休鼠…日本の文学作品の中には、太古から色が描かれてきた。それぞれの時代の人々はどんな色を尊び、また卑んだか。万葉集から西鶴まで文学を通して日本人の色彩観の変遷を探る。
著者紹介 鎌倉市生まれ。東京女子大学卒業、日本大学大学院文学研究科修了。梅光女学院大学名誉教授。日本文学専攻。著書に「色彩と文学」「万葉の色」「日本文学色彩用語集成」「平安朝の文学と色彩」

(他の紹介)内容紹介 貴族、武士、庶民はどんな色を尊び、また卑しんだか。〈万葉〉から〈西鶴〉まで、文学を通して日本人の色彩観の変遷をさぐる。
(他の紹介)目次 第1部 時代別にみた日本の色(植物・鉱物からつくった古来の色
外国からもたらされた色
色彩の黄金時代
色に無縁の庶民たち
伝統の色を守った宮廷と公家
武門の色のはなやかさ
大衆に拡がる色への関心 ほか)
第2部 通時的にみた日本の色(色の材料と色名
色のハーモニーを求めて
究極の色―白と黒と)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。