検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ルナール日記 4

著者名 ルナアル/著
著者名ヨミ ルナール ジユール
出版者 白水社
出版年月 1951


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可955/1/40112214986

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 嘉吉 茂木 千佳史 高橋 秀雄
1985
774 774

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010036172
書誌種別 図書
著者名 ルナアル/著
著者名ヨミ ルナール ジユール
岸田 国士/訳
出版者 白水社
出版年月 1951
ページ数 272p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 955
分類記号(10版) 955
資料名 ルナール日記 4
資料名ヨミ ルナール ニツキ
副書名 1900-1901
巻号

(他の紹介)目次 第1部 レトリックの隆盛と衰退(ギリシア人の弁論術
ローマ人の弁論術
フランスにおける弁論術
フランスのレトリック
フランス大雄弁家の形成
古いレトリックの終焉)
第2部 弁論術の現代的教育を目ざして(弁論術の要素
レトリックの初期改革者たち
現代的方法による即興演説
現代弁論術理論の一般的特徴
理論から実行へ
マイクロフォンの発明と弁論術の将来)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。