蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
演歌師の生活 (生活史叢書)
|
著者名 |
添田 知道/著
|
著者名ヨミ |
ソエダ トモミチ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1994.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 779/67/ | 0110870359 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410003423 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
添田 知道/著
|
著者名ヨミ |
ソエダ トモミチ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-01207-1 |
分類記号(9版) |
779.7 |
分類記号(10版) |
779.7 |
資料名 |
演歌師の生活 (生活史叢書) |
資料名ヨミ |
エンカシ ノ セイカツ |
叢書名 |
生活史叢書 |
叢書名巻次 |
14 |
内容紹介 |
明治政府の弾圧によって演説を中止させられた民権運動者が、歌によって大衆にアピールしようとしたことから、「演歌」という言葉が生まれた。壮士節、書生節を経て演歌節に至るまでの経緯と演歌師の生活を詳述。 |
著者紹介 |
1902〜80。東京生まれ。父は社会主義を信条とする演歌師亜蟬坊。早くから演歌を作詩・作曲、著書に「香具師の生活」「演歌の明治大正史」「日本春歌行」などがある。 |
(他の紹介)目次 |
概説 演歌壮士から演歌師まで 明治の声(自由民権のうた声 浮く政治・沈む生活 底にうごめくものどち) 大正の音(夜が明けるかに スモツグのすそで 揺れる地の上で) 演歌随歩録―わたしの演歌体験から |
目次
内容細目
前のページへ