検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

上原専禄著作集 16

著者名 上原 専禄/著
著者名ヨミ ウエハラ センロク
出版者 評論社
出版年月 1988.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可081.6/32/160110167004

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910007192
書誌種別 図書
著者名 上原 専禄/著
著者名ヨミ ウエハラ センロク
上原 弘江/編
出版者 評論社
出版年月 1988.10
ページ数 405p
大きさ 22cm
ISBN 4-566-05035-1
分類記号(9版) 081.6
分類記号(10版) 081.6
資料名 上原専禄著作集 16
資料名ヨミ ウエハラ センロク チョサクシュウ
巻号 16
各巻書名 死者・生者
各巻書名ヨミ シシャ セイシャ

(他の紹介)内容紹介 1930年代の朝鮮の知識人たちによって「発見」された朝鮮近世の思想家たち。朝鮮の洪大容、中国の方以智、王船山、日本の三浦梅園など、東アジアの近世思想家=アンシクロペディストたちを「実学」者としてとらえなおす新しい学問的試みは何をめざすか?韓国・中国・日本の東アジア三国の「実学シンポジウム」への提言。
(他の紹介)目次 はじめに―今なぜ実学か
序章 朝鮮実学と日本
第1章 実学概念について―私の実学研究の出発
第2章 儒教と実学
第3章 実学と読書―朴趾源の場合
第4章 気の哲学と実学
第5章 西学と実学
第6章 百科の学(真の折衷主義)と実学
第7章 近世的実学と近代的実学の接点―日本の場合
終章 誠の世界と実学
附論 賢人たちは我々をどこに導くか―日韓二十一世紀委員会最終報告書批判


目次


内容細目

1 過ぎ行かぬ時間
2 わかれは悲しく
3 生命の蔑視
4 常にここにあって滅せず
5 死者が裁く
6 誓願論
7 日蓮身延入山考
8 南条兵衛七郎の死を受けて
9 富木常忍の母の死を受けて
10 阿仏房の死を受けて
11 死者と共に生きる
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。