蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0116784240 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810383042 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジャン=ジャック・オリガス/著
|
著者名ヨミ |
オリガス ジャン・ジャック |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-025294-1 |
分類記号(9版) |
910.261 |
分類記号(10版) |
910.261 |
資料名 |
物と眼 |
資料名ヨミ |
モノ ト メ |
副書名 |
明治文学論集 |
副書名ヨミ |
メイジ ブンガク ロンシュウ |
内容紹介 |
漱石、鷗外、子規、あるいは蘆花らの作品は、ほぼ時を同じくして成立した西欧近代の文学地平と比してどのように際立っているのか。西欧文学を知悉した著者ならではの草創期の文学の生成を論じた伝説的な評論を編集した遺稿集。 |
著者紹介 |
1937〜2003年。オーストリアの作家研究の後、日本語・日本文学に転じ、東洋言語文化研究所などでフランスにおける日本語教育に従事した。 |
目次
内容細目
-
1 物と眼
1-44
-
-
2 「蜘蛛手」の街
45-66
-
-
3 夜の中の数字
67-86
-
-
4 「写す」ということ
87-116
-
-
5 写生の味
117-132
-
-
6 遠いものと近いものと
133-156
-
-
7 時間の解体、時間の結晶
157-170
-
-
8 フランスにおける日本語教育概観
171-210
-
-
9 同志の人ジャン=ジャック・オリガスを偲ぶ
211-238
-
芳賀 徹/著
前のページへ