検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

分折批評入門 

著者名 川崎 寿彦/著
著者名ヨミ カワサキ ヒサヒコ
出版者 至文堂
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可901.4/2/0112136312

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
タイ(国名)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910024655
書誌種別 図書
著者名 芦辺 拓/著
著者名ヨミ アシベ タク
出版者 原書房
出版年月 2007.3
ページ数 321p
大きさ 20cm
ISBN 4-562-04062-9
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 五瓶劇場 
資料名ヨミ ゴヘイ ゲキジョウ
副書名 からくり灯籠
副書名ヨミ カラクリ ドウロウ
内容紹介 浪華の夜を不可解な装束の集団が練り歩き、それを目撃した五瓶は何者かに襲われる-。実在の歌舞伎作家の半生を辿りながら、江戸時代ならではの謎と怪異を溶け込ませた芦辺ワールドの新境地。「けいせい伝奇城」など4編収録。
著者紹介 1958年大阪生まれ。同志社大学法学部卒業。読売新聞大阪本社を経て、90年「殺人喜劇の13人」で鮎川哲也賞を受賞。他の著書に「紅楼夢の殺人」「少年は探偵を夢見る」など。

(他の紹介)内容紹介 「日本の台所」として焼き鳥、エビなどを輸出し、「東南アジアの優等生」として王制のもと国づくりを行ってきたタイ。気鋭の経済学者が、独自の「民主主義」、NIES諸国とは異質の経済発展にともなう開発の功罪、激変する社会環境に迫る。開発と民主主義の両立という、途上国が直面している難問解決への糸口を提示する好著。
(他の紹介)目次 序章 「開発」と「民主主義」
第1章 開発体制の誕生
第2章 民主化運動と流血のクーデタ
第3章 「上からの民主化」と軍部
第4章 NAIC経済からNIES経済へ
第5章 アグリビジネスともうひとつの開発
第6章 社会変動と五月流血事件
終章 再び開発と民主主義について
(他の紹介)著者紹介 末廣 昭
 1951年鳥取県に生まれる。1976年東京大学大学院経済学研究科修了、同年より87年までアジア経済研究所でタイ経済研究を担当。1981年から2年半、同所海外派遣員としてタイ国チュラーロンコン大学に滞在。大阪市立大学を経て、東京大学社会科学研究所教授。経済学博士。日本タイ学会会長。専攻はタイ経済史、アジア経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。