蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
チェスプレイヤーの密室 (エラリー・クイーン外典コレクション)
|
著者名 |
エラリー・クイーン/著
|
著者名ヨミ |
クイーン エラリイ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 933/ク/ | 0118361831 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ク/ | 1910192267 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916399981 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エラリー・クイーン/著
|
著者名ヨミ |
クイーン エラリイ |
|
飯城 勇三/訳・解説 |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-562-05247-9 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
チェスプレイヤーの密室 (エラリー・クイーン外典コレクション) |
資料名ヨミ |
チェス プレイヤー ノ ミッシツ |
叢書名 |
エラリー・クイーン外典コレクション |
叢書名巻次 |
1 |
内容紹介 |
父親の「自殺」によって遺産を手にすることになったアン。現場は完全な密室状態だったというが、アンは殺人だと思う。それを証明するには、密室を破らなくてはならないのだが…。クイーン研究家がセレクトしたミステリ。 |
著者紹介 |
フレデリック・ダネイとマンフレッド・リーの合作ペンネーム。ミステリ界を代表する作家。著書に「ローマ帽子の謎」「ギリシャ棺の謎」「災厄の町」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
十二使徒のひとり、聖トーマスに由来する地名サントメは世界各地にある。南インドのマドラス市にもある。サントメの名に欧米人は殉教の聖者を連想し、江戸中期の日本人は、粋な縦縞「さんとめ」を思う。十二使徒の名が、なぜ南インドの地名に変身し、近世日本の「粋文化」を飾る木綿縞に転じたのか。舞台を江戸日本と、近世初期の南インドに求め、英蘭両海洋帝国の盛衰のドラマに、マドラスの歴史文化を探り、「さんとめ」縞の日本伝播を見る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 江戸の天竺文化、「桟留」(江戸の意匠革命、「桟留」 オランダ交易と桟留 〈西方浄土〉から〈物産の地〉へ) 第2部 南インド港市・聖地、サントメ(中国は南インドをどのように見ていたか 西洋から見た南インド―聖トーマス原像 南インドの「聖トーマス」像―その伝承と史実 共存する神々の聖地、「孔雀都市」) 第3部 商館都市、マドラスの台頭(繁栄する国際港市、サントメ 東インド会社と南インド社会 英国東インド会社の「要塞商館」、マドラス 南インドの綿布産業) |
目次
内容細目
前のページへ