蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
人物・近世洋学文化史
|
著者名 |
田村 栄太郎/著
|
著者名ヨミ |
タムラ エイタロウ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1984.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 402.1/17/ | 0111253720 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010022583 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柴田 三千雄/著
|
著者名ヨミ |
シバタ ミチオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1983.4 |
ページ数 |
443,8p |
大きさ |
19cm |
分類記号(9版) |
230.6 |
分類記号(10版) |
230.6 |
資料名 |
近代世界と民衆運動 (世界歴史叢書) |
資料名ヨミ |
キンダイ セカイ ト ミンシュウ ウンドウ |
叢書名 |
世界歴史叢書 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本史上の激動期に、みずからの個性を絵筆に託して生き抜いた一群の画家たち、彼らこそ、江戸から明治へと日本美術の伝統を受け継ぎ、あるいは革新した変革期の立役者であった。そうした画家たちの生涯と作品を顧みつつ、日本美術史の空白期を埋める意欲的成果。 |
(他の紹介)目次 |
近代化の「はざま」に置かれた美術 序にかえて 河鍋暁斎―虚妄の彼方に 絵金―幕末土佐の芝居絵 狩野芳崖―近代日本画の革命児 高橋由一―江戸絵画史の視点から 徳川慶喜―油絵を描く将軍 服部雪斎―博物図譜の名手 南画後期の三人の個人主義画家たち 裸体表現の変容 幕末・明治美術史年表 |
目次
内容細目
前のページへ