検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本歌学大系 第4巻

著者名 佐佐木 信綱/編
著者名ヨミ ササキ ノブツナ
出版者 風間書房
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可911.1/46/40112154596

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐佐木 信綱
1993
210.273 210.273
邪馬台国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010032879
書誌種別 図書
著者名 佐佐木 信綱/編
著者名ヨミ ササキ ノブツナ
出版者 風間書房
出版年月 1978
ページ数 398p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 911.108
分類記号(10版) 911.108
資料名 日本歌学大系 第4巻
資料名ヨミ ニホン カガク タイケイ
巻号 第4巻

(他の紹介)内容紹介 御茶ノ水、四谷、新宿、高円寺、阿佐ケ谷、荻窪、三鷹、国立、八王子…。中央線の車窓や駅、沿線での生活から浮かび上がる人生の断面。大正時代は夏の避暑地であったという荻窪の話をはじめ、多彩な文化、時代の変遷を映し出す、選び抜かれた四二編。
(他の紹介)目次 江戸と武蔵野が混ざる(ねじめ正一)
中央線(赤瀬川原平)
黄金の中央沿線(種村季弘)
わが街わが友(抄)(唐十郎)
阿佐谷村の午後(永島慎二)
一九八二年のタイム・スリップ(友部正人)
御茶ノ水暮色(出口裕弘)
よしゆき賛江(武田百合子)
公園に漂っている夢(吉行理恵)
四谷見附(安藤鶴夫)
新宿駅九十年(田辺茂一)
悲しい新宿(萩原朔太郎)
新宿駅構内時計のこと(小沢信男)
町内のこと(佐多稲子)
中央線雑記(福田清人)
あの頃の東中野附近(埴谷雄高)
古本屋(中原中也)
中野のライオン(向田邦子)
電車から見えた(串田孫一)
東京の富士(芝木好子)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 南陀楼 綾繁
 1967年島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一文学部卒、明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、図書館など本に関することならなんでも追いかける。2005年から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」の前代表。各地で開催される多くのブックイベントにも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 和歌口伝
源承/著
2 秋風抄序
真観/著
3 簸河上
真観/著
4 野守鏡
源 有房/著
5 歌苑連署事書
6 為兼卿和歌抄
京極 為兼/著
7 和歌庭訓
二条 為世/著
8 和歌用意条々
二条 為世/著
9 延慶両卿訴陳状
二条 為世/著
10 和歌大綱
11 悦目抄
藤原 基俊/著
12 和歌無底抄
藤原 基俊/著
13 和歌肝要
藤原 俊成/著
14 定家物語
藤原 定家/著
15 桐火桶
藤原 定家/著
16 愚秘抄
藤原 定家/著
17 三五記
藤原 定家/著
18 愚見抄
藤原 定家/著
19 定家十体
藤原 定家/著
20 未来記
藤原 定家/著
21 雨中吟
藤原 定家/著
22 和歌口伝抄
藤原 定家/著
23 玉伝集和歌最頂
24 深秘九章
25 阿古根浦口伝
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。