蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
捻れ家 (講談社文庫)
|
著者名 |
輪渡 颯介/[著]
|
著者名ヨミ |
ワタリ ソウスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/ワ/ | 0410675227 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/ワ/ | 1910337383 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
写真で比べる中国大都市の近現代3
写真で比べる中国大都市の近現代1
写真で比べる中国大都市の近現代2
戦後日本の中国観 : アジアと近代…
小野寺 史郎/著
汪兆銘と胡耀邦 : 民主化を求めた…
柴田 哲雄/著
現代中国の歴史 : 両岸三地100…
久保 亨/著,土…
中国ナショナリズム : 民族と愛国…
小野寺 史郎/著
覇王と革命 : 中国軍閥史一九一五…
杉山 祐之/著
革命とナショナリズム : 1925…
石川 禎浩/著
「在支二十五年」米国人記者が見た…下
ジョン・B.パウ…
「在支二十五年」米国人記者が見た…上
ジョン・B.パウ…
紫禁城の黄昏 : 完訳上
R.F.ジョンス…
紫禁城の黄昏 : 完訳下
R.F.ジョンス…
成敗之鑑 : 陳立夫回想録下
陳 立夫/著,松…
成敗之鑑 : 陳立夫回想録上
陳 立夫/著,松…
中国現代史
人民教育出版社歴…
中国と私
ラティモア/[著…
張学良の昭和史最後の証言
NHK取材班/著…
紫禁城の黄昏
R.F.ジョンス…
中国近現代史
小島 晋治/著,…
蔣介石秘録 : 日中関係八十年の…下
サンケイ新聞社/…
蔣介石秘録 : 日中関係八十年の…上
サンケイ新聞社/…
現代支那論
尾崎 秀実/著
中国現代史年表
中国図書進出口総…
中国近代の群像
陳 舜臣/著
講座中国近現代史5
野沢 豊/編集,…
講座中国近現代史4
野沢 豊/編集,…
講座中国近現代史7
野沢 豊/編集,…
講座中国近現代史6
野沢 豊/編集,…
講座中国近現代史3
野沢 豊/編集,…
講座中国近現代史2
野沢 豊/編集,…
講座中国近現代史1
野沢 豊/編集,…
中国現代史
岩村 三千夫/著…
中国の歌ごえ
アグネス・スメド…
孫文と中国革命
野沢 豊/著
中国革命の階級対立2
鈴江 言一/[著…
中国革命の階級対立1
鈴江 言一/[著…
中国国民革命史の研究
野沢 豊/編
中国革命の思想 : アヘン戦争から…
竹内 好/[ほか…
支那近代百年史下巻
佐野 袈裟美/著
清朝の末期から新政権樹立まで
最上 政三/著
支那近代百年史上巻
佐野 袈裟美/著
蔣介石と現代支那
吉岡 文六/著
前へ
次へ
中国-歴史-近代 地図 領土 ナショナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917190366 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
輪渡 颯介/[著]
|
著者名ヨミ |
ワタリ ソウスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-535385-1 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
捻れ家 (講談社文庫) |
資料名ヨミ |
ネジレガ |
叢書名 |
講談社文庫 |
叢書名巻次 |
わ26-24 |
叢書名 |
古道具屋皆塵堂 |
叢書名巻次 |
[12] |
内容紹介 |
中秋の名月の夜、大きな料理屋に迷いこんだ若旦那松助。なぜか昼間の光の2階には桜の枝が。そして松助は「煙のように」消えた。幽霊の見える太一郎も、消えて燃える「幽霊屋敷」に大苦戦。若旦那はどこに-? |
(他の紹介)内容紹介 |
インドにおけるゼロの発見は、人類文化史上に巨大な一歩をしるしたものといえる。その事実および背景から説き起こし、エジプト、ギリシァ、ローマなどにおける数を書き表わすためのさまざまな工夫、ソロバンや計算尺の意義にもふれながら、数字と計算法の発達の跡をきわめて平明に語った、数の世界への楽しい道案内書。 |
(他の紹介)目次 |
零の発見―アラビア数字の由来 直線を切る―連続の問題 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 洋一 1898‐1989年。1923年東京大学理学部数学科卒業。専攻は数学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 捻れた料理屋
9-76
-
-
2 消えた長屋
77-133
-
-
3 気配のする湯屋
135-177
-
-
4 傾いた大店
179-246
-
-
5 若旦那の行方
247-299
-
前のページへ