蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 728// | 1810098457 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910204884 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田中 鳴舟/著
|
著者名ヨミ |
タナカ メイシュウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-569-70131-8 |
分類記号(9版) |
728.92 |
分類記号(10版) |
728.92 |
資料名 |
ペン字三体字典 |
資料名ヨミ |
ペンジ サンタイ ジテン |
副書名 |
筆順付き |
副書名ヨミ |
ヒツジュンツキ |
内容紹介 |
常用漢字、人名用漢字を含む表外漢字、ひらがな、カタカナの三体を紹介。もっとも基本となる楷書から、発展的な行書・草書に至るまで、硬筆・ペン字の標準的な書き方を学べる。 |
著者紹介 |
1947年北海道生まれ。日本ペン習字研究会副会長。日本書道学院師範。文部科学省後援書写検定試験審査委員などを務める。著書に「ここからはじめる書道入門」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、寺院・神社の建築を鑑賞し理解するために必要な基礎知識を解説したもので、まず最初に、中世の堂塔がほぼ揃って残されている石手寺を例にとって鑑賞のポイントを示し、次いで建築の種類ごとに構造形式の概要を述べ、基礎から雑作まで細部の様式手法について時代的な変化を中心にみてゆき、最後に全体の大きな時代的流れを概観した。 |
(他の紹介)目次 |
1 鑑賞のための基礎知識―鑑賞手法を石手寺にみる 2 種別と形式に関する基礎知識 3 建築細部の様式手法に関する基礎知識 4 寺社建築の流れに関する基礎知識 5 建築知識QandA |
目次
内容細目
前のページへ