検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

和辻哲郎全集 第21巻

著者名 和辻 哲郎/著
著者名ヨミ ワツジ テツロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可121.9/15/210110577814

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こさか まさみ 池谷 陽子
2009
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110039103
書誌種別 図書
著者名 和辻 哲郎/著
著者名ヨミ ワツジ テツロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.2
ページ数 6,431p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-091461-8
分類記号(9版) 121.65
分類記号(10版) 121.65
資料名 和辻哲郎全集 第21巻
資料名ヨミ ワツジ テツロウ ゼンシュウ
巻号 第21巻

(他の紹介)内容紹介 たくまくんとみさきちゃんは、みはらし山へ登るとちゅうで、おばけたんけんをはじめました。とつぜん、だれかが、たくまくんのかたをそろっとたたきました。ふりむくと、かたつむりの目をしたおばけが、ゆらーり?さあ、二人はどうなるのでしょう。小学校中級以上。


目次


内容細目

1 ショーとエデキントとの比較   3-10
2 哲人主義の価値   11-26
3 盲人   27-35
4 評論の力   36-38
5 うらぎり   39-44
6 仇敵   45-46
7 安倍能成氏の努力   47-50
8 魔王   53-56
9 生長せんとする心   57-60
10 『恋をあさる人』<ショー作和辻訳>序   61-62
11 帝国劇場の『マスコット』と『三七信孝』   63-70
12 自己の肯定と否定と   73-79
13 印象と記憶   80
14 覚書より   81-85
15 文化と文化史と歴史小説   89-98
16 対話   99-103
17 <江馬修作>『受難者』の批評   104-109
18 文壇は果して不振であるか   110-115
19 通俗小説と芸術小説と   116-121
20 新年創作の印象   125-131
21 戦後文芸家の努力すべき問題   132
22 無性格の人   133-137
23 既に一転機、到れり   138-144
24 「自然」をよく見ない人   145-155
25 偏頗と党派心   156-166
26 日本の文化について   167-180
27 十九世紀文化の総勘定   181-186
28 『ニイチェ書簡集』<和辻訳>序言   187-191
29 古代日本人の混血状態   192-208
30 本居宣長の神道的情熱   209-214
31 津田氏『我が国民思想の研究』   215-218
32 <『思潮』>雑記   219-221
33 古代日本の歌謡   222-233
34 饗宴と歌垣   234-246
35 仏教渡来前の神々   247-265
36 法隆寺金堂天蓋の飛天について   266-270
37 応酬   271-279
38 仏教渡来前のわが国民道徳   280-294
39 仕事の迷いについてある人に   295-298
40 ああいう人が私たちの金を持って行ってしまう   299-301
41 近事二、三   302-310
42 北西インド、ペルシア、ギリシア   311-329
43 アレクサンドルの遠征と西北インド   330-343
44 自然児が愛の宗教を産むまで   344-356
45 短歌の内容と技巧   357-363
46 アショカ王の仏教興隆   364-385
47 読書について   386-389
48 今年の創作界について   390-403
49 解説   405-431
湯浅 泰雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。