蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
三枝和子選集 5
|
著者名 |
三枝 和子/著
|
著者名ヨミ |
サエグサ カズコ |
出版者 |
鼎書房
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0116565789 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917135451 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中澤 聡子/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ サトコ |
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86756-016-7 |
分類記号(9版) |
493.937 |
分類記号(10版) |
493.937 |
資料名 |
よくわかる起立性調節障害 |
資料名ヨミ |
ヨク ワカル キリツセイ チョウセツ ショウガイ |
副書名 |
OD Orthostatic Dysregulation |
副書名ヨミ |
オーディー オーソスタティック ディスレギュレーション |
内容紹介 |
思春期に発症しやすい起立性調節障害は身近なのに誤解されがちな病気。専門医が、日本小児心身医学会のガイドラインに沿った診療をわかりやすく解説する。多くの子どもたちの診療を通じて経験したことや感じたことも盛り込む。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。神戸大学医学部卒業。医学博士。東京逓信病院小児科起立性調節障害専門外来医師。日本小児科学会専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医、子どものこころ専門医・指導医。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「風俗図」「美人図」の絵師としての視座から光琳に新しいアプローチを試み、これまで見逃されてきた光琳絵画の根幹を明らかにする。同時に、近世の主要作品としてはその由来の解明が進んでいない『松浦屏風』をめぐる未確定事項、とりわけ作者像について一つの推論を加える労作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 多様な図像表現を生んだ江戸文化 第2章 『松浦屏風』の画面構成と絵画としての特質 第3章 風俗図としての『松浦屏風』 第4章 『松浦屏風』と元禄様式 第5章 『松浦屏風』と光琳芸術の意匠の特徴 第6章 『松浦屏風』と『燕子花図屏風』の近似性 第7章 光琳作品と『松浦屏風』とのさまざまな共通点 第8章 繊細な動勢によって拡張する光琳風空間 第9章 『松浦屏風』の構成美と革新性 第10章 『松浦屏風』と『誰が袖図屏風』との関連 第11章 「小西家旧蔵資料」画稿から『誰が袖美人図屏風』の世界へ 終章 京の伝統と光琳 |
(他の紹介)著者紹介 |
小田 茂一 1949年、石川県生まれ。愛知淑徳大学教授。東京大学文学部(美術史)卒業、広島大学大学院社会科学研究科博士課程前期修了。1976年から2006年までNHK教育・教養系番組のディレクター、プロデューサーなどとして多くの番組制作に携わる。また、個展などを通じて書家としての活動もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 小説清少納言「諾子の恋」
5-165
-
-
2 女王卑弥呼
167-340
-
-
3 その日の夏
341-487
-
前のページへ