蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 369// | 0118600881 |
× |
2 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0510457542 |
○ |
3 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0910530419 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916699156 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
イヴ・ジネスト/著
|
著者名ヨミ |
ジネスト イヴ |
|
ロゼット・マレスコッティ/著 |
|
本田 美和子/著 |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-51873-1 |
分類記号(9版) |
369.261 |
分類記号(10版) |
369.261 |
資料名 |
家族のためのユマニチュード |
資料名ヨミ |
カゾク ノ タメ ノ ユマニチュード |
副書名 |
“その人らしさ”を取り戻す、優しい認知症ケア |
副書名ヨミ |
ソノヒトラシサ オ トリモドス ヤサシイ ニンチショウ ケア |
内容紹介 |
家族の介護をしている人が、介護を受けている人とよい関係を結び、「優しさを届ける」ケア技法、ユマニチュードを紹介。とくに、認知機能が低下している人への介護方法を、イラストとともに詳しく説明します。 |
著者紹介 |
トゥールーズ大学卒業。ジネスト-マレスコッティ研究所所長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
著者エミリオ・セグレは1959年にノーベル賞を受賞したイタリア出身の原子核・素粒子物理学者。20世紀物理学の革命を自らが際会した多くの物理学者とさまざまな出来事を通して“印象派風”に描いた前著『X線からクォークまで』は大きな反響を呼んだ。その姉妹篇ともいうべき本書は、時代をさかのぼり、古典物理学の形成の歩みを辿った年代記であり、“物理学者列伝”である。落下法則を確立したガリレオ、ニュートンから、電磁気学を建設したファラデー、マクスウェル、電磁波を発見したヘルツを経て、統計力学を開拓したボルツマン、ギブズまで、近代物理学の父祖たちの姿がここにあざやかに甦る。 |
(他の紹介)目次 |
風変わりな序幕 第1章 創立の父:ガリレオとホイヘンス 第2章 魔の山:ニュートン 第3章 光とは何か 第4章 電気:雷からモーター、電波に至る道 第5章 熱をめぐって:物質説と振動、運動説 第6章 分子運動論:物質構造の解明の始まり |
(他の紹介)著者紹介 |
セグレ,エミリオ 1905‐1989。イタリアに生れる。1928年ローマ大学で物理学の学位を得、1932年ローマ大学助教授。この頃フェルミと協力して中性子反応の先駆的研究を行なう。1936‐38年パレルモ大学物理学部長。1938年渡米、この前後数年の間にテクネチウム、アスタチン、プルトニウム等を発見。1943‐46年ロス・アラモスで原爆製造計画に参画。1946‐72年カリフォルニア大学教授。1955年チェンバレン等と反陽子を発見。これによって1959年ノーベル物理学賞を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 亮五 1920年東京に生れる。1941年東京大学理学部物理学科卒業。理論物理学専攻。1980年まで東京大学理学部教授。1980‐81年京都大学基礎物理学研究所教授。1981‐92年慶應義塾大学理工学部教授。この間、統計物理学、固体物理学の基礎理論の研究を行ない、1957年には線形応答理論(不可逆過程の統計力学)を発表。ボルツマン賞、文化勲章、学士院恩賜賞ほかを受賞。仁科記念財団理事長、井上科学振興財団理事長、東京大学名誉教授、日本学士院会員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢崎 裕二 1940年東京に生れる。1963年東京大学工学部冶金学科卒業。1967年東京大学大学院理学系研究科物理学専門課程修士課程修了。現在、東京理科大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ