蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 210.5/190/24 | 0110630522 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210005753 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
嗣永 芳照/著
|
著者名ヨミ |
ツグナガ ヨシテル |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
1992.3 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-404-01889-4 |
分類記号(9版) |
210.029 |
分類記号(10版) |
210.029 |
資料名 |
古文書入門講座 |
資料名ヨミ |
コモンジョ ニュウモン コウザ |
(他の紹介)目次 |
ウサギとカメ キツネとカラス ネコとネズミ キツネとコウノトリ オオカミとさけんだおとこのこ キリギリスとアリ 農家のむすめ キツネとぶどう イヌとほね キツネとヤギ クマとともだち ふとったメンドリとやせたメンドリ ライオンとネズミ オオカミとかげぼうし かあさんガニとこガニ きたかぜとたいよう まちネズミとむらネズミ サルとラクダ ライオンとオウシ オオカミとサギ メンドリとキツネ ライオンとウサギ ロバとオオカミ ゼウスとコクマルガラス まぐさおけにはいったイヌ こなやとむすことロバ オオカミとひつじかい |
目次
内容細目
-
1 東西日本を結ぶ明るい風土
-
-
2 伊勢は津でもち、大神宮で栄える
-
-
3 農林水産業にみる先進性
-
-
4 陸海の交通が育んだ生活文化
-
-
5 全国を制した伊勢商人の力量
-
-
6 多彩、清新な学問芸術の開花
-
-
7 行政改革への努力と変革期の苦悩
-
-
8 藤堂高虎の城づくり・町づくり・津・上野
-
-
9 陣屋町久居藩・久居
-
-
10 伊勢神宮の式年遷宮・伊勢
-
-
11 桑名・関の賑わい・桑名・鈴鹿
-
-
12 山田三方会合・伊勢
-
-
13 熊野街道・県南部
-
-
14 西黒部村の新田開発・松阪
-
-
15 空気穴のある横井戸“マンボ”・県北部
-
-
16 津藩の寛政大一揆・県中央部
-
-
17 今に生きる御城番屋敷・松阪
-
-
18 桑名藩と明治維新・桑名
-
-
19 熊野灘の鯨漁・県南部
-
-
20 志摩の漁業・鳥羽・志摩
-
-
21 治田鉱山と紀州鉱山・員弁・南牟婁
-
-
22 林業育成と炭づくり・尾鷲
-
-
23 丹生水銀と射和軽粉・多気・松阪
-
-
24 伊賀焼と万古焼・阿山・三重・四日市
-
-
25 桑名の鋳物・桑名
-
-
26 津綟子・安芸・津
-
-
27 松阪木綿の生産と普及・松阪
-
-
28 伊勢型紙の生産と普及・鈴鹿
-
-
29 伊勢の三穂・伊勢
-
-
30 豊宮崎文庫と林崎文庫・伊勢
-
-
31 谷川士清と神道教育・津
-
-
32 私塾鈴屋とその門流・松阪
-
-
33 寺子屋「寿硯堂」・松阪
-
-
34 麗沢舎と有誠舎・阿山・上野
-
-
35 各地の藩校教育・県全域
-
-
36 竹川竹斎と「射和文庫」・松阪
-
-
37 お伊勢参り・伊勢
-
-
38 国府の隠居制度・志摩
-
-
39 波切の大わらじ祭り・志摩
-
-
40 安乗の人形芝居・志摩
-
-
41 伊勢古市の歌舞伎・伊勢
-
-
42 種まき権兵衛・北牟婁
-
-
43 長島輪中の水屋・桑名
-
-
44 角屋七郎兵衛・松阪
-
-
45 河村瑞賢・度会
-
-
46 大淀三千風と松尾芭蕉・松阪・上野
-
-
47 西島八兵衛・津
-
-
48 野呂元丈・多気
-
-
49 森万右衛門・津
-
-
50 蕭白と月僊・伊勢
-
-
51 大黒屋光太夫・鈴鹿
-
-
52 平松楽斎・津
-
-
53 松浦武四郎・一志
-
前のページへ