検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

こびとくんのきゅうじょたい 

著者名 マックス・ベルジュイス/文と絵
著者名ヨミ ヴェルジュイス マックス
出版者 セーラー出版
出版年月 1992.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/コビ/0120187315

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桂 米朝 豊田 善敬 戸田 学
2006
726.1 726.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210004104
書誌種別 図書
著者名 マックス・ベルジュイス/文と絵
著者名ヨミ ヴェルジュイス マックス
清水 奈緒子/訳
出版者 セーラー出版
出版年月 1992.1
ページ数 24p
大きさ 26cm
ISBN 4-915632-73-3
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 こびとくんのきゅうじょたい 
資料名ヨミ コビトクン ノ キュウジョタイ

(他の紹介)内容紹介 前の副将軍水戸光圀―日本人なら誰しらぬものもない史実と巷説に縁どられたこの人物の生きた時代は、泰平の世を謳歌する町人文化が華麗繚乱に絢を競ったときであった。なかでも食の世界は象徴的な展開をみせ、その奔流はあらゆる階層の人々を巻き込んでいく。光圀とても例外ではない。起伏に富んだ生涯のなかで、こよなく酒を愛し、味覚へのこだわりさえ感じさせる光圀の日々の暮らしは、近世食文化の黎明を如実に物語っている。
(他の紹介)目次 食の為にあらず―食材収集
光圀誕生秘話―庶子から世子へ
反抗期に覚えた味―歌舞伎者の日々
黄門うどん―毎日がハレの日
元禄のラーメン―朱舜水がもたらしたもの
クジラとマンボウとアンコウと―長い海岸線のめぐみ
川尻たたき―季節のカツオ
那珂川のサケ―南限の美味〔ほか〕


目次


内容細目

1 桂米朝、その仕事   対談   1-39
大西 信行/対談
2 日本の笑いと芸能   41-87
3 寄席の想い出、忘れじの芸   鼎談   91-114
暉峻 康隆/述 柳家 小さん/述
4 友・古今亭志ん朝を語る   同じ使命感を彼からは感じました   115-118
5 言葉の色気街の粋   対談   121-128
茂山 千之丞/対談
6 古典落語は、SF小説の大先輩   対談   129-136
小松 左京/対談
7 吉村雄輝さんを語る   座談会   137-153
中村 鴈治郎/ほか述
8 大阪落語復興記   松鶴と円都   154-156
9 肥田晧三とは誰か   「肥田せんせぃのなにわ学展」に寄せて   157-158
10 中井吉太郎さん、お元気で   上方落語乃会・お名残り東西名人落語会   159-161
11 旭堂南陵さんを悼む   162-163
12 露の五郎改め二世露の五郎兵衛襲名に寄せて   164-165
13 いとし・こいしの漫才   166-167
14 江戸荒物・眼鏡屋盗人   169-190
15 自主公演演目一覧   191-222
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。