検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本民間放送年鑑 '89

著者名 日本民間放送連盟/編
著者名ヨミ ニホン ミンカン ホウソウ レンメイ
出版者 コーケン出版
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可699.3/1/890110366093

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本民間放送連盟
1989
699.38 699.38
河合 曽良 松尾 芭蕉 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010049842
書誌種別 図書
著者名 日本民間放送連盟/編
著者名ヨミ ニホン ミンカン ホウソウ レンメイ
出版者 コーケン出版
出版年月 1989.11
ページ数 631p
大きさ 27cm
分類記号(9版) 699.38
分類記号(10版) 699.38
資料名 日本民間放送年鑑 '89
資料名ヨミ ニホン ミンカン ホウソウ ネンカン
巻号 '89

(他の紹介)内容紹介 『おくのほそ道』の随行者として知られる曽良は芭蕉におとらず旅好きで健脚家であった。壱岐で客死した謎の多い〈旅びと・曽良〉の生涯を描いた初の本格的評伝。
(他の紹介)目次 『随行日記』との出会い
『おくのほそ道』に同行するいきさつ
『随行日記』にみる旅の姿勢
生い立ちと俳号の由来
“長島時代”とその風土
芭蕉に会うまでの江戸住い
『鹿島詣』までの日々
『おくのほそ道』へ旅立つまで
曽良の興味と関心事について
『おくのほそ道』のあとの行動
元禄4年の近畿ひとり旅
元禄4年・京都見物の日々
『おくのほそ道』執筆のころ
芭蕉最後の旅とその見送り
芭蕉の死と残された門人たち
還暦を迎えての旅立ち
久恋の地・壱岐での客死
遺作をめぐる再評価―没後余話
榛名山中で死後(?)生存の謎
付録(曽良『近畿巡遊日記』
曽良『随行日記』末尾)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。